Quantcast
Channel: バリ倶楽部さすけのブログ
Viewing all 126 articles
Browse latest View live

ペニダ島はどんな島?行き方と島の紹介

$
0
0

ペニダ島はバリ島東部にある離島で
バリ島のヌサ3島の一つ。
ヌサ・レンボンガン、ヌサ・チュニンガンそして
ひときわ存在感のあるヌサ・ペニダです。
(ヌサ=島という意味です)


珊瑚と石灰岩の丘陵が多く存在するペニダ島は
バリ島南部のウルワトゥエリアと地形が良く似ていて
大地がすごく乾燥しています。
500万年と推定されているペニダ島の地形には農作物が育ちにくい
やせた土壌で、キャッサバ芋やトウモロコシしか育たない。


宮古島より少し広い、
191平方キロメートルのペニダ島の人口は約4万人、
ほとんどの島民は農家さんです。


美しいビーチ
綺麗なサンゴ礁とマンタやマンボウのような珍しい海の
生き物がみれてシュノーケリングやダイビングスポットとしても有名。


その他は有名でユニークな寺院
ペニダ島発祥の踊り、食べ物や織物があって
独自の島の文化も面白い。



なにより、穏やかでとても優しいペニダ島の人たちには感動です。
乾いた大地をたがやし畑をつくり、毎日2時間かけて畑まで歩く
尊敬しかないですね。


ペニダ島へ一番便利な行き方はやっぱり
サヌール港から乗り合いのスピードボート、パブリックボートです。
ペニダ島に行く主なボート会社は
カスプラ(Caspla)
マルティ(Maruti)
モラモラ(Mola-mola)
マリナ・スリカンディ(Marina Srikandi) の4社です。
どのボート会社も往復Rp.500,000~Rp.550,000(¥4,400~¥4,800)です。
ほとんどのボートは80席ほどある大型スピードボートなので
揺れないですし、45分で着きます。


通常はどのボート会社も朝2便、夕方1便と3往復します。
カスプラの場合はホテルピックアップも含めてRp.550,000です。
サヌール~ペニダ島は7:30、9:00、16:30
ペニダ島からサヌールは7:00、8:00、15:30です。
ちなみに全社含めペニダ島発
15:30のカスプラが一番遅い便ですのでご注意ください。

トヤパケの船着き場
そしてボート会社によって、降りる場所も異なります。
モラモラとマルティはサンパラン港
カスプラは自社の船着き場、ブユッ
マリナ・スリカンディはトヤパケにあるバンジャールニュという船着き場。
(上の地図参考に)

カスプラの船着き場
ほとんどの港があるペニダ島北部の沿岸が一番栄えている場所で
サンパラン港で降りるのが一番便利だと思います。
バイクのレンタルやバイクタクシー、観光用のトラックのチャーターも
できますのでトランスポートには困りません。
徒歩や自転車は無謀なのでやめましょう。


サンパラン港から西への一本道が一番にぎやかで栄えています。
ゲストハウスやバンガロー、民宿のような宿泊施設があり、
市場、ATM、ローカルのご飯屋さん、小さなスーパー、ガソリンスタンド
レストランなどなど、
夜じゃなければ何でも揃う場所です。



唯一のホテルはサンパラン港から西へ約6キロにあり
リン・サムトンインというホテルです。
エアコンと温水シャワー、プールまでついてます(島にはプール2個しかないです)
一泊$50朝食付き。


ペニダ島観光は車をチャーターするのが一番楽です。
でも一日借りると運転手さんとガソリン代も含めてRp.800,000(¥7,000)
かかりますので経済的ではないです。


バイクを借りると一日Rp.100,000~Rp.120,000(¥900~¥1050)
でお手頃ですけど、道が悪い、綺麗なスポットは1時間ほどのドライブが必要
そして100%迷うので、地元の方に必ず道をききましょう~
やっぱりガイドがいたら一番安心ですね。


ダイビングしたい方は予め予約すると思いますが
シュノーケリングしたい方はマスク、シュノーケルとフィンをもって
すぐ近くのビーチに行ってみてください。
すぐに綺麗です!
感動するほど珊瑚と魚の種類がいますし透明度もバツグン!
深いところには多少の潮の流れがあるので水際から5メートル先で十分です。


ペニダ島の北の沿岸は最高のシュノーケリングスポットです!
トヤパケ港に行けばマンタ・ポイントやペニダ・ウォールなどの
シュノーケリングスポットへ連れてくれるボートもあります。


では次回またペニダ島のスポットを細かくご紹介しますので
先ずはこちらの記事もぜひ読んでみてください。


バリ島エクスパートがご案内するツアー、バリ倶楽部のホームページへ 












バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム



バリ島のゴミ問題に朗報!ペットボトル自動回収機が設置

$
0
0

バリ島に住んでいる方はもちろん、
バリ島を訪れた方も気づいてらっしゃると思います。
バリ島のゴミ問題は深刻です。


観光業の発展と共にゴミの増加も避けられない現実。
人口も増え、ホテルやレストランも増え、ゴミが増えているけど
ゴミ処理の技術やシステムが追いついてないです。


ゴミの量そのものも増えてますが
僕が一番気になるのは
バリ島みならずインドネシア人全体のゴミに対する意識です。


僕の先生でマレーシア人のナチュラリストが素敵なお話をしてくれたことがあります。

「僕が小学校低学年のころ(彼は現在58歳です)
よく林の中に入り、僕の顔の2倍ある大きな葉っぱを何十枚も拾って
おばーちゃんに渡すとお小遣いをくれました。
市場でお肉を売っているおばーちゃんはお肉をその大きな葉っぱで
器用にお肉を包んでお客様に渡してました。
小さいながらも僕は少しやくに立てて嬉しかったです。

時が過ぎて、僕が小学校6年生の時、
プラスチック袋という物が僕の町にも入って来て、
僕のお小遣い稼ぎも廃業に追い込まれて終了してしまいました。
だから僕はプラスチックが嫌いです。」



バリ島も同じく昔はバナナの葉っぱが容器だったり包装でした。
終わったらそのままポイすてしても自然にかえるものなので
自然や人間にも害がないです。
ましてやご飯だったら、その残りが犬が食べたり、鳥が食べたりと
自然のサイクルができてました。

容器がほとんどプラスチックになった今も
ポイ捨てしてしまうのがバリ島の現状です。
マナーが悪い観光客は多少いますけど、
ほとんどはバリ島の人々のプラスチックや資源ごみの知識の乏しさと
意識の問題です。


ゴミに対しての意識や正しい知識を教えようと
最近は個人、NGOや自治体が色んな取り組みが行われています。
バリ島の農村部で子供たちにプラスチックは便利だけど
土や川に捨てるとどういった害をきたすのかとか、
ペットボトルの買い取りシステムなど行っています。


バリ倶楽部スタッフのギリと家族も「ゴミ銀行」を運営しています。
資源ごみと新聞や雑誌を対象にゴミをお金に換算し貯金して
半年に一回、引き下ろせるシステムを作りました。

それと同時に紙が原料の家具やその他の商品開発もしていて
現在いろんなところでセミナーも行っています。


そして今年の8月、
インドネシア初上陸の自動回収機をバリ島で初めて設置しました。
デンパサール各地で25個設置予定のこの機械は何と個人の寄付だそうです!
イタリア人らしいですが詳細は不明です。




この自動回収機は日本各地でもけっこう設置されており
TOMRAという会社の自動回収機。
つぶさないでペットボトルを入れたら機械が正しく判別してくれて
リサイクルポイントやクーポンなどが出てきます。
すごく分かりやすいですね~

その後機械はゴミを圧縮・粉砕します。
1/3~1/8まで減容できるのでかさばらない!


 

ノルウェーに本社があるこの会社は
トムラ・ジャパン(株)、日本にも支社があります。
日本に住んでいた時は自動回収機の存在に全く気付かなかったです!
 近所のスーパーやデパートに置いてあるのに!

我々バリ倶楽部がいつもご案内するレンボンガン島に一台あったら
微々たるものですけど、レンボンガン島のゴミも減らせて
島民の意識も少しずつ変わると思います。
自然のバランスが崩れないように少しでも貢献できるのでは?
なんとかゲットしたいです!


バリ倶楽部のホームページへ

















バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の空港が再び閉鎖!バルジャリ山が噴火。

$
0
0

昨夜インドネシアの交通省がバリ島とロンボック島の空港を閉鎖する
というアナウンスをだしました。
原因はバリ島の東隣にあるロンボック島のバルジャリ山の噴火。

火山灰は高さ1キロ程度ですが
南西に吹いている風がバリ島発着の飛行機に
影響があると懸念されバリ島の空港も閉鎖しました。

11月5日朝10時現在は
11月6日朝8:45(バリ時間まで)バリ島空港を閉鎖するとアナウンスされました。
今後は火山の活動や風向きをみて判断するとのこと。

現在の噴煙はまだ薄く
バリ島の上空も晴天で火山灰や噴煙などの影響はないですが
火山灰が2000メートルに到達すると
航空に大きな影響がでると言われています。

バルジャリ山を研究している火山学者によると
一日や二日で噴火が終わる確率は低く
長引く可能性もあるとみています。


1994年や2009年のバルジャリ山の噴火に比べると
規模の小さい今回の噴火ですが
万が一のことに備えて空港を閉鎖したとみられます。
その当時の噴火は上空7000メートルまで火山灰が上り
バリ島の西隣のジャワ島まで影響を及ぼしたと言われています。

今回もインドネシア政府は東ジャワの空港を含め
バルジャリ山の火山活動をモニタリングして
今後の判断をくだすとのことです。

今年の7月と8月にも2度火山の影響でバリ島の空港が閉鎖されました。
前の2回はバリ島の西隣のジャワ島のラウン山でしたけど
今回はバリ島の東隣のバルジャリ山です。
前回も火山灰等により、バリ島に直接影響はなかったんですが
今回もこれ以上の影響が出ないように祈るばかりです。

現在の空港閉鎖によりどっかの空港でまっているお客様も
多くいらっしゃると思いますのでお気の毒です。
正常に戻ることを祈るしかできません。


バリ倶楽部のホームページへ












バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


最新情報!バリ島の空港再開!バルジャリ山の火山灰の動きは?

$
0
0

バリ島デンパサールのングラ・ライ空港が
11月5日現地時間14時30分に再開いたしました!

11月3日にバリ島東隣のロンボック島のバルジャリ山(リンジャニ山)の
火山活動に伴い火山灰の影響でバリ島含め周辺の4つの空港が閉鎖されました。

11月6日現在はバリ島デンパサールのングラ・ライ空港は
通常運航しておりますが
ロンボック島にあるプラヤ空港は11月7日の朝まで閉鎖すると発表。

今回の火山灰の影響で約700便のフライトに影響を及ぼしました。
その火山灰の動きをみてびっくりしました!

インドネシア気象庁より
上の写真はインドネシアの気象庁が発表した火山灰の動きです
日本の気象衛星ひまわり8号から撮影した写真です。
白い線の中が火山灰の範囲です。

見事にバリ島を避けるかのように南やや南西に動いてます!
今回の空港閉鎖で多くの方が大変な思いをしていると思いますが
火山灰がバリ島に到達したら健康被害などもっと
大変な影響を及ぼすだろうと思います。

バリ島は守られてるなと強く思いました。

僕が知っている限りは
バリ島含めインドネシアのモンスーンは一定の風が吹きます。
6月から9月は南東(オーストラリア)からの風
12月から3月は北西(アジア大陸)からの風
11月の風のパターンは比較的よめないと思いますが

今回の風向きと火山灰の方向にはびっくりしました。
たとえ北東からの風が吹く時期にしろ
見事にバリ島をよけるような格好になってます。
不思議ですね~
バリ島はやっぱり不思議な魅力をもってますね~

バリ島は火山灰の直接の影響はございませんので
皆さんご安心して遊びに来てください。
お待ちしております。


バリ島で一番あついツアー会社!バリ倶楽部のホームページへ 











バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の総本山、ブサキ寺院はどんな寺院?

$
0
0

バリ島の総本山、ブサキ寺院はバリ島東部に位置し
バリ島の一番高い山、アグン山の麓にあります。


アグン山南西の麓、ルンダン区カランアッサム県、
標高1000メートルの場所にあるブサキ寺院は
バリ島の中心地の南部からは車で約2時間。


ブサキ寺院は23寺院からなりたつ集合的な寺院で、
バリ島の人々のご先祖様を祭る寺院もありとても広大な寺院です。

プナタラン・アグン寺院
ブサキ寺院にある寺院のなかでもメインと言われている寺院は
プナタラン・アグン寺院です。


プナタラン・アグン寺院はなぜ中心の寺院と言われているのか?
ブサキ寺院はなぜ総本山として信仰されているのか?
2000年の長い歴史を持つブサキ寺院のプロセスに振り返ってみましょう


ブサキ寺院といえばアグン山です。
アグン山は富士山と同じくバリ島の心であり、神さまが宿り
バリ島全土を守ってる信じられています。
ブサキ寺院も時代ともに変化してきましたけど
神々が宿る山、バリ島の核であるアグン山を崇拝する寺院
としての役割は最初に建てられた2000年前から現在まで変わりない本質です。


遡ること約2000年、
2世紀の189年(日本では邪馬台国の卑弥呼の時代)に
インドからインドネシアまで長い旅をしていたマルカンデヤ大師が
神さまのお光を求めバリ島の西隣、ジャワ島にたどり着きました。

その神さまのお光はいずれ地球のバランスを守り
地球を救うと信じていました。
マルカンデヤ大師はバリ島にそのお光があると悟り
1つはアグン山の麓(現在のブサキ寺院)、
もう1つはウブドの北部プアカン村に2つあったそうです。

そのお光を見つける為には当時未開拓のバリ島を拓かなければいけない
とても困難な任務でした。
マルカンデヤ大師一回目のバリ島を拓く試みは失敗におわり
2回目はパンチャ・ダトゥという金・銀・銅・鉄・鉛、
5つの金属をお供えすることによって
バリ島を拓くお許しを得たと言われています。

マルカンデヤ大師がお供え物を捧げた場所が現在のブサキ寺院で
最初に拓いた場所も現在のブサキ寺院です。

神話のようなお話ですが
現在もジャワ島のラウン山の麓には沢山の古代遺跡や
土器が発見されていて、中には古代インドや中国の土器も発見されていて
マルカンデヤ大師の旅の壮大さを物語ります。

ブサキ寺院にも約2000年前の物と言われている
ピラミッド型の巨石が発見されています。

プナタラン・アグン寺院
マルカンデヤ大師もしかり
古代の人間や古代文明のほとんどは自然崇拝。

自然は神さまの表し、自然は神さまの「腕と足」と信じていました。
ブサキ寺院の本質も自然、アグン山です。
昔の人はアグン山を崇拝する為に頂上まで登り崇めてましたが
現代の人はとてもじゃないけど難しいので
麓に頂上の「支社」プナタラン・アグン寺院を建てられました。

開拓以降のマルカンデヤ大師は
スピリチュアルだけではなく、農業、テクノロジー、
芸術、文学、社会学まで生徒さんに教え、
スピリチュアルや学術のディスカッションも行われたと言われています。
 生徒さんの卒業式をする場所がプナタラン・アグン寺院だったそうです。

プナタラン・アグン寺院
その後のブサキ寺院は14世紀に拡大され
現在のようにバリ島の人々の先祖が祭る寺院が建てられました。
この話はまた次回にしましょう。


今回はブサキ寺院のなかにある面白い寺院を一つ紹介しましょう
ゴア・ラジャ寺院という寺院です。
ゴアは洞窟という意味で、ラジャは王様という意味です。


名前通り、この寺院は洞窟の入り口にあり
プナタラン・アグン寺院はピュアなスピリチュアルな寺院に対し
こちらの寺院のエネルギーはスピリチュアル以外にも
健康や富、知識、名声や権力といった、
よりより世俗的なエネルギーとパワーを持っている寺院です。
こちらの寺院でそういったお願いごとをすると良いそうです。


ブサキ寺院はバリ島の最初の寺院でありバリ島の原点でもあります。
せっかくバリ島にくるなら、ぜひブサキ寺院参拝に行きましょう。

バリ倶楽部の「幻の世界遺産・ブサキ寺院ツアー」へ

バリ島エキスパートのツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ












バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


海外旅行先の人気ベスト10。気になるバリ島の順位は?

$
0
0

 バリ島旅行に来る観光客は年々増加しています。
日本人観光客も2011年から毎年増え続けています。
僕にとってはすごくありがたい、嬉しいデータです!
とおもいきや
日本人の旅行先人気でバリ島順位は
25位!

まじで?!!
トップ10にはギリギリ入らないと思いましたけど
25位って!!
あまりのギャップにびっくりです。

ハワイ様や台湾様と競り合うのはとても難しいと思いましたけど
オーストリアに負けている、チェコとトルコとほぼ同じは
なんでやねん!!何があんねん!!と思ってしまいました。
単なる僕の勉強不足です。すみません。
それぞれの国や場所には魅力があって、
人それぞれの感性や価値観、もしくは縁もあると思いますので
僕が魅力的じゃないと思っていても他の人からするととても
魅力的ということは当たり前ですよね。


JATA(日本旅行業協会)によりますと
年間海外旅行者数は1747万人です(2013年)。
その中から旅行先のトップ10はこちら。
(コメントは全て個人的な意見です)

1.米国(本島)373万人
アメリカは幅が広いですね~
ニューヨークからラスベガス
グランドキャニョンからフロリダの夢の国。
ロスからマイアミ、色んなジャンルの観光がありますね。

2.韓国 274万人
近い、ご飯が美味しい!
韓流スターとミョンドン
最近韓国のオーディション番組にはまってます!笑
韓国の方は歌がめちゃくちゃうまい。

3.中国 287万人
万里の長城と天安門しか分からないです。
パンダ??

4.タイ 153万人
プーケットやピピ島
ご飯が美味しい
仏教のお寺や遺跡

5.ハワイ州 152万人
ブランド品はヴィトン
炭酸飲料はコーラ
旅行はハワイ
強いですね~

6.台湾 142万人
近い、ご飯が美味しい

7.香港 105万人
夜景、ブルースリー

8.グアム 89万人
ナマコが多い綺麗なビーチ
日本語がすごい通じるアメリカ

9.シンガポール 83万人
マリーナベイサンズ、お買い物

10.ドイツ 71万人
ビールが水より安い
ビールとソーセージ最強の組み合わせ。
香川や武藤が活躍、ブンデスリーガ
14.インドネシア(バリ島も含む) 49万人

25.バリ島 20万人

全てのデータは2013年です。
2014年は21万人に増え、2015年も増えると予想されています。
タイやハワイが羨ましいと思いますが小さな特殊の島なので
こじんまりとやるのが一番あっているのかもしれないですね。

ある程度数字も大事ですけど。
バリ島ならではの唯一無二の魅力
バリ島でしか経験できないこと、あじわえない感動を
お客様に提供できることが一番大事ですね。
それができるようにバリ倶楽部も頑張ります。

バリ倶楽部のホームページへ











バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の寺院が勘違いされている3つのこと

$
0
0

バリ島は神々の島と言われ、バリ島旅行にいったら
寺院は欠かせない観光スポット。
建築物としても、周りの景色も綺麗な寺院が多いので行くべき場所です。


でも、折角寺院に行くなら
観光してセルフィーで終わるのも勿体ない。
寺院の歴史や建物の意味、お参りしたい方はお祈りできたらなおいいと思います。


バリヒンドゥーはとても柔軟性のある教えだと思います。
罰が当たるとか堅いしきたりもないので
ちゃんと敬意をはらえば大歓迎されます。


最近は観光客の方だけではなく
バリ島の人々も寺院の事を勘違いされていると言われています。
折角寺院に行くなら事前に正しい知識
実のある、充実した旅行にしましょう


以下が寺院にまつわることで良く勘違いされてる3のこと。


1.寺院はパワースポット
これは✖です。
寺院は必ずしもパワースポットではないです。
聖なる場所だったということは間違いないですけど
パワースポットのパワーも永遠ではないです。
その寺院のお坊さんや地域の人々、参拝されてる方々にも関係します。
ですので、今は各地で寺院のエネルギーを取り戻そうという人々が
大勢いらっしゃいます。

2.寺院でお願いごとをする
これも✖です。
バリ島の人の本来のコンセプトは「お願いする」ではなく「捧げる」。
見返りを求めず親戚や地域、寺院や神様に自分ができる限りのことを
捧げる。バリ語ではンガヤ(Ngayah)といいます。
神様は公正であり慈愛を注ぐと信じられていて
微量でも意識をもって祈りやお供えを捧げることができたら、
自分が本当に必要な時に必要なものを与えてくれるとのことです。
お願いごとしてはいけませんということではなく、本当にそれが
自分にとって一番必要なものなのか?というコンセプトです。

3.神様は寺院にいる
バリヒンドゥーの教えでは神様は一つでありながら
「あらゆる場所や物にいる」と信じられています。
神様はインドネシア語でトゥハン(Tuhan)といいます。
神さま(トゥハン)の下に
「聖なるお光」デワ(Dewa)がいます。
ラテン語ではデウス(Deus)、英語ではデイティ(deity)。
その下に「守護神」のバタラ(Bhatara)が存在すると信じられています。
寺院で祭られているのは「聖なるお光」のデワや「守護神」のバタラです。

デワやバタラは自然や地球のバランスを守るの任務があると言われています。
山を守る、森を守る、空を守る、海を守る、湖を守る、湧水を守る。
ウルワトゥ寺院はバリ島の南の海、バリ島の最南端を守るデワやバタラが祭られています。
ブサキ寺院はアグン山を守るデワやバタラが祭られています。

人間が自然を壊し続けてる今、どんどん自然がアンバランスになっています。
海の寺院に行き海を忘れ、山の寺院に行き山を忘れ
自然の為にお祈りする人は何人いるんだろ?
健康でありますように、無事でありますようにと
giveもしたこともないのにtakeばっかり。
どんどん劣化していく今の世の中ですね。

と思います。
脱線してしまい、すみません。
うまく言えないし書けないですけど
もっとしっかりと意識をもっていけたらいいなと思います。
めちゃくちゃですみません。


バリ倶楽部のホームページへ 












バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


まだ知られていない、バリ島のおもしろ美味しいフルーツ7選

$
0
0

バリ島もそろそろ雨季、
フルーツが更に美味しくなる季節です。
現在はマンゴーやドリアンの季節で
めちゃくちゃ美味しくて安いです。
マンゴーは1キロ¥80ほど!

ジュース屋さん
そして蒸し暑い日には
バリ島各地、どこにもあるジュース屋さんで
マンゴーやアボカドなどのフルーツを氷と練乳を入れて
ミクサーでガーっと3分!
美味しいフレッシュジュースが出来上がり

フレッシュマンゴージュース(^_^;)
色んなフルーツを使って一口サイズに切り
かき氷を上に乗せたりするエス・チャンプルも最高です!

バリ島にはユニークで美味しいフルーツが沢山。
一年中美味しいフルーツが食べれて最高です。
皆さんはバリ島のフルーツで一番好きななのは何ですか?

バリ島でとれるメジャーなフルーツといえば
ドリアン、マンゴー、パイナップル、パパイヤ、バナナ
ジャックフルーツ、パッションフルーツ、スターフルーツ、
アボカド、マンゴスティーン、グアバ、ザクロ、キンタマーニ・ミカン
などなど

中にはバリ島ではよく食されていますが
意外と知られていないフルーツもあります。
例えば
ランブータン(外観は毛がいっぱい生えているライチ)
サラックorサラク(スネークスキン・フルーツ)
レンブやミズレンブ(インドネシア語はジャンブ・アイル)
サポジラ(インドネシア語はサウォ)などあります。

今回は皆さんに「絶滅寸前」のユニークで美味しい
バリ島の伝統的なフルーツ7つを紹介します。
必ずしもバリ島・インドネシアや東南アジア原産ではないですけど
バリ島でも生っているフルーツ達です。


1.バンレイシ、別名釈迦頭(しゃかとう)

インドネシア名:スリカヤ(Srikaya)
バリ名:シリッ(Silik)
英名:シュガーアップル(Sugar Apple)

とてもおすすめのフルーツです。
柔らかい白い実の中に黒い種があるので少し食べづらいですけど、
濃厚な甘みはクセがなく万人ウケします。
マンゴーとバナナを足して割ったような食感。
やせている土壌、乾燥地帯でも生るので
バリ島南部ではメジャーなフルーツ。
僕の家にもなっているので、お手軽なフルーツです。


2. サワーソップ

インドネシア名:シルサック(Sirsak)
バリ名:シリッカヤ(Silik kaya)
英名:サワ―ソップ(Soursop)

バンレイシの仲間のサワーソップはインドネシア各地でとれる
有名なフルーツです。
タマリンドとウコンと一緒にインドネシアの3大珍ジュースの原料です。
そのまま食べるよりかはジュースにされることの方が多い。
メジャーなインドネシアのジュースメーカーも紙パックで販売しています。
食感はマンゴーと似ていますが、ほんのり渋みと酸味があって
バランスがいいフルーツです。
何日間ほっておくとすぐ発酵します。

3.ジャワプラム
インドネシア名:ジャンブランorドゥワット(Jamblang or Duwet)
バリ名:ジュワット(Juwet)
英名:ジャワプラム(Java Plum)

フルーツというよりかは野生の実という印象ですけど
15年前までは子供たちの主食と言っていいくらい大人気のおやつ。
グミに似ていて、食べると口の中が真っ黒になります。
渋甘いこのフルーツは、くせになりついついいっぱい食べてしまいますが
食べ過ぎると便秘ぎみになりますので気をつけてください。

4.メテング
インドネシア名:メンテンorクプンドゥン(Menteng or Kepundung)
バリ名:クチャチルorクプンドゥン(Kecacil or Kepundung)
英語:メテング(Meteng)

ジャワ島原産だと言われているこのフルーツは皮をむくと
鮮やかな赤めいたピンク色の薄い膜があって、そのピンクの部分を食べます。
甘酸っぱいライチのような味。
中の種は消化できないので捨ててくださいね~

5.ビンジャイマンゴー
インドネシア名:ビンジャイ(Binjai)
バリ名:ワニ(Wani)
英名:ジャックorホワイトマンゴー(Jack or White Mango)

英名と見た目の通り、白いマンゴーです。
食感も味もマンゴーに似ていますが、若干発酵しているような風味と味。
実際食べ過ぎると酔っぱらいますので、
子供には食べさせない風習もあります。
大人の味のフルーツです。

6.スポンディアス
インドネシア名:クドンドン(Kedondong)
バリ名:クドンドン(Kedondong)
英名:Ambarella

このフルーツの最大の特徴は種にあります。
種から細くて、パイナップルの芯ほどの硬さの繊維がのびていて、
実はリンゴより若干硬い。
皮に近い部分は渋くて、種に近い部分や種は甘い。
種をそのまましゃぶるのがクドンドン食べ方のあるあるです(^^)
バリ島ではルジャッ(辛くしたフルーツのサラダ)として用いられるのが
一般的です。

7.カリアセム(日本名は不明)
インドネシア名:ゴウォッ(Gowok)
バリ名:カリアセム(Kaliasem)
英名:不明

カリアセムもバリ島ではルジャックとして用いられます。
塩とエビが原料の味噌少々加えて
トウガラシをつぶして混ぜるサンバルをつけて食べることがほとんど。
ブルーベリーのような形をしていますが、果肉は白く瑞々しい、
でも酸っぱい。
カリカリ梅を食べるよう感覚で酸っぱい酸っぱいいいながら
みんな食べてます。

その他にはインドナツメサントールなどユニークなフルーツもあります。
伝統的なフルーツも美味しい。
バリ島ならではの食べ方も面白いので
バリ島にお越しの際は是非!試してみてください。

バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム



バリ島の伝統的なモリンガとココナッツオイルの使い方

$
0
0

「さすけさん、モリンガの石鹸は取り扱ってますか?」
なにそれ?ないよ~
「最近日本で流行ってるらしいですよ、栄養素の高い植物で
バリ島では野菜として使われているみたいです。
バリ人の友達にきいたら、ケなんちゃらとかいってました」
いや、しらんな~
ケなんちゃら??ヒント一文字って!!
さすけさん!バリ語でケロールだそうです!
ケロールか~!!!

バリ島の人だったら誰でも知っているケロールが
実は食べられる植物の中でで栄養価が最強の植物だとは
先週はじめて知りました!
ケロール(モリンガ)を知らないバリ人はバリ島から追放
していいくらい有名な伝統的な野菜。

ケロール料理(モリンガの葉)
モリンガは20年前までは定番の野菜で
どの家庭もモリンガの葉、そしてモリンガの実を野菜にしていました。
紫玉ねぎ、ニンニク、トウガラシ、ウコンや色んなスパイスと一緒に
煮込み、バリ島の定番家庭料理です。

クレンタン料理(モリンガの実)
実の部分はバリ語でクレンタンといい
これも煮込み野菜にします。
同じモリンガの木からとれるのになぜか葉と実は
同じ一皿の料理にはしないです。
葉(ケロール)は葉
実(クレンタン)は実

バリ島そだちの僕は
小さいころはケロールが一番好きな野菜です。
クレンタンも好きですけど
実の皮の部分は硬く、実の中身しか食べられないので
ちょっと面倒くさいです(^_^;)

生のクレンタン(モリンガの実)
ちょっと調べてみたら、モリンガパウダーからモリンガ石鹸
色んなモリンガの商品が出ていてびっくりです。
バリ島の家庭料理ではどちらかというと
質素な野菜のモリンガがここまでのぼりつめて嬉しいです。

今やスーパーベジタブルといわれ
栄養価がトマトの何倍
ごぼうの何倍
ホウレンソウの何倍
ポリフェノールまで含んじゃって大変です!

お陰さまで
モリンガで育った僕は健康です。
伝統的なバリ島の野菜ですけど、こんなに栄養があるとは
僕も大半のバリ人も知らないと思います。
バリ島ではモリンガは魔除けの木だと信じられています。
モリンガの葉がついた枝を
日本でいう神社でお祓いの際に使うお幣のような使い方をします。
昔の人はよく魔除けの為にモリンガを携帯したりします。


バリ島のオイルといえばココナッツ・オイルです。
パームオイルが高くて買うの勿体ない時代に
ほとんどのバリ島の家庭はココナッツ・オイルを使ってます。
今もなおバリ料理では欠かせないものです。
朝市に行くとペットボトルやビニール袋で売ってあります。

これもまた20年前の話ですけど
ボディーローションや整髪剤としても使われています。
カサカサ肌解消にいいと言われ、
日本でも使い方の一つとしてあると思いますが
ワックスやジェルの代わりとしてはどうでしょう?
アリがたかりそうですよね~

僕が小学校の時に愛用していた整髪剤は
ココナッツ・オイルです(笑)
お隣のおばあちゃんによく無理やり塗られて、
皆さんが購入しているココナッツ・オイルよりワイルドで
もうココナッツ臭が半端ないです!涙
愛用というか無理やりですね。

臭いもさりながら、その後ちゃんと髪を洗わないと
シラミになっちゃうという都市伝説とたたかう毎日です。
中3までずっとシチサン・スタイルだった僕には
一番キマル整髪剤でもあり、お陰さまで大学卒業まで
髪質が褒められる頻度ナンバーワンのパーツです。

僕のくだらない自慢はさておき、
ココナッツ・オイルの定番中の定番の使い方は
あつい白いご飯に、塩とココナッツ・オイルだけで
食べるのがバリ島の昔の定番。
卵かけご飯に匹敵するほどの美味さです!
これは是非試してみてください。
辛いのが好きな方には
ニンニク、紫玉ねぎ、トウガラシをスライスして
ココナッツ・オイルでニンニクが茶色くなるまで焼いて
サンバル(辛味調味料)として一緒に食べると最高です。

モリンガといえココナッツ・オイルも
バリ島の先祖代々引き継がれてきた伝統的な食料。
知らずに食べていましたけど、栄養満点の食料ばかりです。
伝統的なバリ料理は美味いだけではなく
何もない時代のときでもちゃんと栄養不足にならないように、
生活がちゃんと育まれるように
自然の恵みを有効に活用していたんですね。
やっぱりバリ島はすごいなと思います


バリ倶楽部のホームページへ

バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


観光客にも知ってほしい、5つバリ島の悪い面

$
0
0

長くバリ島に住んでいると
今に比べて昔の町並みは風情があって良かったな~とか
今に比べてビーチはもっと綺麗だったな~とか
何もないころだからこそ深みがあったような気がして
ついつい昔と比べてしまいます。

でも、なんだかんだいってバリ島が大好きですし、
ご縁があれば生涯バリ島で過ごしたいと思ってます。

身内びいきかも知れないですけど
バリ島の悪口やネガティブの記事を読むと
腹を立ててしまいます。
バリ島に来て、バリ島は好きじゃないという意見は全然良いですけど、
バリ島で働いててバリ島の悪い記事ばっかりアップしている人は
何がしたいねん!と思ってしまいます。
嘘みたいですけど、本当にいるんですよ~
テロかっ!!と思ってしまいます。

でも、どちらにでも偏ることは良くないと思い、
どこに行っても良い面と悪い面の2極は絶対存在するし
良いことばっかり書いてても、悪いことばっかり書いてても
ちょっと違うな~と思って
今回は僕が思う近年バリ島の悪いところも紹介します。



以前僕のブログ記事でも紹介しました、バリ島のゴミ問題
これはバリ島みならず、インドネシアやアジア各国が真剣に
取り組まなきゃいけない問題です。
特にプラスチックのゴミ。
先日ウォールストリートジャーナルの記事で
ぶっちぎり1位は中国、ダントツで2位はインドネシア
その次はフィリピン、ベトナム、スリランカ、タイという結果です。

バリ島に関しては
プラスチックの害に対する知識不足
子供から大人までポイ捨てのクセ
経済発展と観光業の発展に伴なってゴミ処理技術
や施設が追いついていない。
マナーが悪い観光客
この4つが主にバリ島のゴミ問題の原因です。

2.土地問題
これは今に始まった問題ではないですけど、
観光業の発展と共に以前価値がない土地が
急激に価値が高騰し、土地を売るか売らないか、
売った時の兄弟や親との分け前でもめて、
絶縁、殺人にまで発展するケースもあります。

以前バリ島の人々はほとんどが農家です。
現在観光が発展しているバリ島南部や
離島のレンボンガン島などはオーシャンビューなどの
景色が絶景ですけど石灰岩がゴロゴロ、土壌がやせていて、
農業にむかない土地です。
人にあげても貰ってくれないほど価値がない土地でした。

1970年代後半から現在に至り
ホテルやヴィラの建設と共に土地の値段があがり、
大金に誘惑され、先祖からの土地は子孫の為に残しておくのが
良いとされているのにも関わらず、売ってしまって
そのお金を浪費し10年後また貧乏生活逆戻りは良くある話です。

ちなみに賢い人は売るのを拒み、20年間のリースにしたりしています。

3.お坊さんの劣化
バリ島のヒンドゥー教のお坊さんのコンセプトは
人々に正しいヒンドゥーの哲学、知識や日常での実用を教え
お参りする人々のお供えものや儀式で祈りを捧げ、
寺院の清潔と神聖さ守り、人々の為につとめる。

全員ではもちろんないですけど、
お坊さんはボスと勘違いされている方もいらっしゃいますし
中には財や冨のほうに傾いてるお坊さんも。

バリ島のお坊さんはビジネスや職業ではありません。
人生を神様や自然、社会や人々に捧げ、より有用な人材になることです。


4.バリ語の絶滅
バリ島の子供たちがバリ語を話さなくなった、話せなくなった。
これは僕だけではなく州政府も深刻な問題だと思ってます。
昔からバリ語という授業はありますけど、
バリ字が書けなくなっている人がほとんど、
家庭で飛びかう言葉もインドネシア語。
このままだとバリ語が絶滅してしまいます。

バリ語をしゃべるのがダサいというトレンドや
家庭内でバリ語での会話がなくなりつつあるのが
とても残念でバリ語を使う習慣を家庭から復活
させなくてはいけませんね。


5.肥満
良くお客様にバリ島の人たちはスタイルが良くて太っている人は
少ないですよね~と言われます。
もともとは重い荷物やお供え物は頭に乗せて運んだり、
バリ舞踊の基本は足腰と正しい姿勢のせいか、
バリ島の人たちは足腰がしっかりしていて、姿勢もよくて、
スタイルが良い人が多いですけど、
近年は裕福になり、ジャンクフードやお菓子が簡単に買えて
特に子供と中年の人には太っている方が増えました。

それと共に、心臓病、脳梗塞や糖尿病といった生活習慣病を
患う方も増えました。
以前、モリンガやココナッツ・オイルの記事でも紹介しましたけど、
何にもない素朴な生活だった時から、バリ島の昔の人は
モリンガやココナッツ、栄養が豊富な植物をよく食べていました。
量をいっぱい買えないときでも栄養不足にならない
ように昔の人の知恵と英知に溢れていました。

ご飯がいっぱい食べられるようになった近年、
ただでさえバリ料理は栄養豊富なのに、ジャンクフードやお菓子とか
間食してしまったら太るに違いない。
本当に食生活には気をつけてほしいです。


経済発展はいいことなのか、悪いことなのか分からなくなる時代。
諦めて他人に任せるだけではなく、バリ島で働きバリ島のお陰で
飯が食えている僕たちも行動しなくてはいけない問題だと思います。
バリ島の為にも観光客の為にもより良い社会にしたいですね。
頑張ります。


バリ倶楽部のホームページへ


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム




みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村


ウォーレシアへの旅がいよいよスタートです!!

$
0
0

2017年の3月20日から3月30日まで
バリ倶楽部とパートナーが催行するウォーレシアの旅が始まります!
インドネシアのマルク諸島、ラジャアンパットを経由してパプアで終了の
航海10泊11日の旅です。

12名様のお客様と30年間のキャリアーを誇るナチュラリスト、
ダイビング・インストラクター、航海ディレクター、
シェフ、スパのテラピストまで!
海のプロフェッショナル軍団、その道のエキスパートでご案内します。

そもそも
ウォーレシアってなに?
ラジャアンパットやマルク諸島ってどこ?
そこに何があって何が体験できるの?

ウォーレシアの地域とウォレス線
ウォーレシア(ワラセア)とは生物地理学的な区分で、
深い海峡によってアジアともオーストラリア大陸とも隔てられた
インドネシアの島々のことです。

ウォーレシアは19世紀に活躍していたイギリス人の生物学者、探検家
アルフレッド・ラッセル・ウォレスからの由来。
ウォレスはダーウィンと同時期に活躍していて、
ダーウィンと共に進化論・自然選択説の考案者でもあります。

ダーウィンはエリートだとしたら、ウォレスはバックパッカ―です。
ダーウィンはガラパゴスだったら、ウォレスはウォーレシア。
少ない財源でマルク諸島を中心にインドネシア各地を探検。

ヤシオウム・パプアやオーストラリア北部の固有種
ウォレスはバリ島の鳥類、哺乳類は東南アジアと良く似ているが
たった18キロしか離れていない東隣のロンボック島には突然
アジア圏の鳥類や哺乳類が見られなくなったことから、
バリ島とロンボック島の深い海峡により氷河期以降は陸続きしていない。
よって、氷河期以降はアジア圏の動物はロンボック島には渡れず、
長い年月をかけ独自に進化し、オーストラリアともアジアとも異なった
新しいウォーレシアにしかいない鳥類、哺乳類や
その他の動物が存在するという結論に至ったんです。

そのアジア圏とオーストラリア圏の生物学的分布の境界線が
ウォレス線といいます。

ベニフウチョウ・パプア北部やパプア北西部離島の固有種
ウォーレシアでは独自に進化した、
世界中ここにしかいない動物や鳥が沢山存在します。

ダイビングされる方なら絶対に聞いたことある、ラジャ・アンパット。
パプア北西部の諸島、ワイゲオ、ミソール、バタンタ、サラワティ
がメインの島でダイバーの聖地とも言われているこの地域は
海洋生物多様性は世界一位です。
魚の種類と珊瑚の生態系は世界で一番豊富な場所で
シュノーケリングやダイビングしたくないですか?

世界中どこいっても存在しない
ここにしかいない動物や鳥を見たくないですか?


感動的な絶景を生で見たくないですか?



綺麗な海でカヤックやSUPしたくないですか?


綺麗なビーチでのんびりと景色楽しみたくないですか?


神秘的な洞窟に入ってみませんか?


ワニが出る川でカヤックしてみませんか?


 

マングローブ林の下はサンゴ礁、ココにしかない
シュノーケリングを体験してみませんか?


ジャングルトレッキングして、
可愛い鳥を覗いて写真撮りにいきませんか?



自分とは違う文化の先住民と触れ合ってみませんか?




ダマイ1号
ロマンあふれる船で一緒に旅に行きませんか?

船の旅の経路
 人生に一度の旅
自然に対する価値観が変わる
人生観が変わる旅に行きましょう。






みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

バリ島の原生林と湖

$
0
0

バリ島北部のタンブリンガン湖


周りには原生林


森の奥へ入り


 無我夢中


樹齢300年の大木


偉大さに圧倒され


優しいパワーを感じ


癒される





「原生林でターザン」笑


森が徐々に開けて


森の中に


ポツンと寺院が


そして湖


一本木の小舟


地元のおばさんとガイドさん



一緒に船を漕ぎ


涼しい風と


鳥の声と水の音


何もないけど満ち溢れてる


 目よりかは


肌で感じる


心に響く


癒しの旅でした


お二人のおかげです


ありがとうございました








バリ島で一番あついツアー会社!バリ倶楽部のホームページはこちらバリ倶楽部のホームページへ

バリ島旅行の前に知っておくと面白い!5つの基本マナー

$
0
0

前回の記事で

今回はそのつづきです。
知っておくと色んなことが解って来て色んな謎が解けます。


1.人生の先輩を敬う

日本でも目上の方には「さん付け」したり敬語を使ったりしますね。
バリ島も同じです。
「さん」という便利な言葉がないので、名前のあとに細かく「父さん」や「兄さん」
「おばあちゃん」や「おじさん」を必ずつけます。
ヨシモトの芸人ばりに厳格に守られています(^.^)

敬語は身内や近い親戚には使わないけど
友達のご両親や初めてあった方と会話する時は使います。

あとバリ島には僧侶や王族の子孫は名前でわかるので
その方々には敬意をはらい敬語を使います。

バリ倶楽部スタッフのグストゥ
フルネームはIda Bagus Putu Raita
Ida Bagus(イダ・バグス)、女性はIda Ayu(イダ・アユ)がつくお名前はは
僧侶の子孫であることを表しています。

2.返事はしっかり

バリ島では誰かに呼ばれたら「はい」は丁寧ではありません。
「なに?」はもってのほかです。
「私です。。。」の後に読んだ人の名前をつけるのがマナーです。
「私ですお兄さん」とか「私ですおじいちゃん」が丁寧です。
ちなみに「私」バリ語ではTyang(ティヤン)、「お兄さん」はBli(ブリ)。
お兄さんが読んだ時はTyang Bli(ティヤン・ブリ)と返事するのが丁寧です。

余談ですけど、夜中にドアをノックされて、名前を呼ばれても
相手が名乗らない限り返事しません!
人間ではないモノが読んでる可能性があるからです(;一_一)
返事したら身の危険!という都市伝説も。。。


3.人より上にいない

バリ島では人より、特に目上の人より上に座ったり、立ったり、寝たりするのは
良くないとされています。
どうしてもという状況もあると思いますので、そういう時は
Tabik Sugra(タビッ スグラ)と言います。
これは「ごめんなさい失礼します」という意味です。

座ってる人の前を通る時や人をまたぐときは必ずいいます。
少し日本と似てますね。


4.ご飯たべる?コーヒー飲む?

 バリ島のヒンドゥ教徒の人たちはご飯を炊いた後に
神さま、ご先祖さま、魔物にご飯やコーヒーをささげます。
自分たちが頂く前に感謝の気持ちを込めてお供えします。

人同士もそうです。
分け合う、分かち合う精神は深く根付いています。
だからこそ必ず「ご飯たべます?」とか「コーヒー飲みましょう」
とかってすすめられます。


 5.お見舞いやお祝いごとが好きではなくて、
助け合う精神です。

家族はもちろん
近所の人、友達、仕事仲間、親戚が入院したり
お子様が生まれたり、結婚式、お葬式は必ずお見舞いやお祝いに行きます。
仕事休んでても行きます。

これはバンジャールという組織と関係しています。
11世紀にはすでに存在しているこの組織は数家族から200家族まで
(規模はさまざま)所属していて、一つの村は数バンジャールから構成されています。
このバンジャールのおフルネームは
バンジャール・スカ・ドゥカ(Banjar Suka Duka)
スカ・ドゥカは日本語にしますと「嬉と悲」嬉しいときも悲しい時も
助け合って、支え合ってという意味です。

1000年以上の文化が今なお続いてるだけではなく
助け合う精神がいまだ強く残っているのはバリ島の凄いところです


結局マナーは人と人との気遣いですよね~
バリ島のマナーは日本のマナーと凄く似ていて
そういう意味では親近感があり、懐かしいと思う方もいるかもしりません。




バリ島のことならバリ倶楽部!ホームページはこちら


バリ倶楽部WEBマガジン

毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ人が日本の最新ニュースを解説したら、どうなる??

$
0
0

当然ながら、バリ島と日本の文化や習慣の違いは多く存在します。
僕は5歳から22歳までバリ島に住んでいたので、
23歳の時に日本へ帰国したら居酒屋のおにいさんが
大声で「いらっしゃいませ」を叫んでたのが
びっくりでした。
うむ??歓迎してるの??

といった感じで、もしバリ島の人に日本での出来事を紹介したら
どう思うんでしょうか?
バリ島の感覚で日本のニュースを解説してみます。
もちろん、小室とKEIKOやモモクロの佐々木なんて
バリ島の人は存知あげてないですけど
知っているていでしかもバリ人じゃない僕が解説します。

悪ふざけではなくて、バリ島の人はどういう風に考えて
何を大事にしているのかを垣間見えたらいいなと思います。



1.北日本を中心に大荒れ、積雪が60cm超

「異常気象が続きますね、雪かきをしなきゃいけないけど、
おばあちゃんやおじいちゃんは家の中でしっかりあったまって
子供や孫に任せましょう。
屋根から滑って落ちたら大けがしちゃうから。
ええっ??一人で住んでるの???
子供は?孫は??
こういう時は実家に帰んないの??
(ため息)

異常気象が続くって言うことは、自然がもうアンバランスですね、
年に一度は村や自治体でムチャルという神様に慈悲を願い、
お清めの儀式をしたほうがいいと思いますよ~
神様のお怒りだと思いますけどね?」


2.蛍光灯、2020年めどに実質製造禁止!

「マジっすか?代わりに何を使うの?
LED?!日本の技術は凄いね~
省エネということで環境なども考慮して
ちゃんと計画して実現を目指すんだろーね。
バリでそんなことしたら、ほとんど蛍光灯だから
真っ暗になっちゃうよ~!笑
でもいい情報ありがとうございます。
友達のコマンがね、街頭を設置する建設会社の社長やってるから
お知らせしないとと思って。
失礼、ちょっとコマンに電話しますね」


3.外食・ホテルが外国人専用が急増、爆買い期待「日本人お断り」

「はは~すごいね~
バリ島でそんなことしたらそのレストランやホテルは燃やされてるね!
ホテルやレストランなんて行かないから、別にいいんだけどね。笑
入ろうとして追い出されたら問題になりますね。

こないだもリッツ・カールトンのマネージメントにもっと地元の人を
雇ってくださいという要請が無視された時、
ホテルに行く道をブロックされてたよ!笑
郷に入れば郷に従え。

観光客はゲストだし文化の違いがあるから、理解してますよ~」


4.志村けん涙、母・和子さん に孫の顔見せられず

「65歳でまだ結婚してないなんて、縁がないのかな?
気の毒だね。
このままだと、どんなに生前の行いが良くても地獄に入れられちゃうよ~
お母さんも孫の顔がみれなくて可哀想。
なかなか結婚しない人も多いじゃないですか、
亡くなったらだれがお葬式するんですかね?
魂を清めちゃんと成仏できるように儀式や祈りは子供たちの役割だし
最終的に家族寺で祭り、祈りをささげ続けるのは子孫なわけだから
このままだと成仏できないんじゃないですか?
心配ですね~


5.糖尿病男児殺害事件、両親「わらにもすがる思いで頼んだ」

本当に7歳のお子様は気の毒ですね~ご冥福をお祈りします。
バリ島でも医学的に治らない、発見できない病気は
バリアンというユタのようなスピリチュアルの先生に相談します。

今回は糖尿病と病名が分かっていながら祈とう師に行くのは
ご両親の愛情と必死だったと思いますけど、日本の医学をもってでも
命が危なかったんですかね?
バリ人は医学的にもバリアンもそうですけど必ずといって
セカンドオピニオンを求めます。色んな病院やバリアンに行きます。
神様に委ねながら、やれることはやります。

本当のスピリチュアルや宗教はロジックに論理的に簡単に噛み砕けます。
そうでなかったら簡単に信じてはいけません。
ご両親には大変申し訳ないですけど、
インシュリン注射をしなかったり、登録料が発生したり、
龍神をしんじないからだ!と言われたり、治療費が200万円だったりという
のは普通に考えても怪しい。

祈とう師も含めスピリチュアルは怪しいものではありません。
怪しいと思ったらしっかりと聞いてください。
全てはロジックに分かりやすく説明できるものです。


6.小林幸子、豪華衣装復活を宣言

苦笑い(色んな意味で良く分かりません)



バリ倶楽部のホームページへ

バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム




みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

まだ知られていない、バリ島の本当の世界遺産

$
0
0

バリ島旅行に来られた方はバリ島には世界遺産があると
ご存知だと思いますが
いくつ世界遺産があるの?
なんの世界遺産なのかはご存知ですか?
また、棚田が世界遺産だと思ってませんか?
もしくは水利システムだけが世界遺産だと思ってますか?


実はバリ島の人にもまだ知られていない
世界遺産に認定されているスポットもあります。

でも、その前に
そもそもバリ島で認定されている世界遺産はいくつあるの?

UNESCOが2012年に認定したバリ島の世界文化遺産
「バリ州の文化的背景:トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現した
スバック・システム」
が唯一の世界遺産です。
正式名称を聞いてもピンとこないですし、
分からない単語が多い、難しい正式名称なので
世界遺産スポットを紹介する前に少しおさらいしましょう。


トリ・ヒタ・カラナとは:
バリ島のヒンドゥー教の重要な哲学の一つで、幸せになれる3つの要因
という意味の言葉です。
その3つとは、人と神様、人と自然、人と人の三者の調和が幸せへのカギという
哲学です。

スバックシステムとは:
2000年の歴史をもつ、バリ島伝統的な農業の組織と水利システムのこと。

バリ島のヒンドゥー教は自然は神様の「手と足」、神様の一部と信じられています。
火山や雨がもたらした豊かな土壌、
湖、川や湧水などの源水や稲など全てお米作りや農業の過程は
儀式を行い、神様と自然に感謝し、恵みを頂きます。
過程の全てはヒンドゥー教の哲学であるトリヒタカラナに基づいて行っています。

バリ島の文化から習慣、農業から日常生活まで、
1000年以上にわたり、常に神様と自然と人間の調和を保ち、生活している。
その調和の象徴や模範の一つが
皆さんが知っているジャティルウィの棚田やスバックであったり、
水の寺院タマンアユン寺院です。

実際にUNESCO世界文化遺産に登録されているスポットは4つあります。
1.バリ島の水の源であるバトゥール湖にある、ウルンダヌ・バトゥール寺院
2.バリ島最大の水利システムを管理していた、タマン・アユン寺院
3.バリ島最古のスバックと関連する寺院、パクリサン川沿いの8つの寺院
4.バリ島最古のスバック景観、バトゥカル周辺とジャティルウィ。

タマンアユン寺院やジャティルウィは多くの方に知られていますが
実は3番のパクリサン川沿いの8つの寺院は意外と世界遺産だと認識されていない。
その寺院とは
マグニン寺院、パグリンガン寺院、ティルタエンプル寺院、グヌンカウィ遺跡、
ゴアガジャ寺院、テガルリンガ遺跡・チャンディ・クロボカン遺跡と
パングクール・ウクール寺院です。

グヌンカウィ遺跡、ティルタ・エンプル寺院やゴアガジャ寺院は有名ですが
残り5つの寺院はとても大事な遺跡・寺院でありながらバリ島の人も知らないです。
今回は先日行きました2つの知られていない世界遺産を紹介します。


1.マグニン寺院(Pura Mengening)



こちらの寺院はティルタ・エンプルから車で約10分ほどの場所にあり
バリ島の南部からは1時間半程度です。

この寺院の特徴は古代の寺院の建築スタイル、
チャンディがあることと、巨木の根から湧水が出ているのが特徴です。




9世紀に建てられたこの寺院は谷の上にあり、
寺院の下に湧水が出ていて、まだ多くの人に知られていない
沐浴の名所です。
上から聖水用、沐浴用、水浴び用とちゃんと別れていて
一番下にはパクリサン川が流れています。
静かでとても雰囲気のいい寺院です。









2.パグリンガン寺院(Pura Pegulingan)

こちらの寺院もティルタ・エンプルの周辺の
ギアニャール県タンパッ・シリン地区にあります。
畑のど真ん中にあるこの寺院の特徴は
仏像が多く発掘された寺院で、仏教建築のストゥーパがある寺院です。





こちらの寺院も9世紀ごろ、マヤドゥナワ王の時代に建てられ、
ヒンドゥー教のシワブッダという宗派を信仰されていることで
仏教的な建築を建てたそうです。
シワブッダはシワ神のコンセプトとブッダの平和コンセプトを統合し、
バランスや調和を重視する宗派です。





1300年前の遺跡と発掘されたレリーフや仏像が
なまでみれますので、とても興味深い寺院です。


我々日本人にはなじみ深い仏教の要素がいっぱいありますので
ぜひ一度行ってみてください。



バリ倶楽部のスバック・世界遺産ツアーへ

バリ倶楽部のグヌン・カウィ遺跡とティルタエンプル寺院ツアー


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

バリ倶楽部ウォーレシアの旅、A・R・ウォレスという人物

$
0
0

アルフレッド・ラセル・ウォレスを知っている方は
そう多くないと思いますが、生物学に対する貢献度は
ダーウィンと同じくらい大きな影響を与えました。

生まれ故郷の英国では有名ですが、
ウォレスが一番長く探検したマレー半島
(インドネシア、マレーシア&シンガポール)でも
そんなに広く知られてないのはとても寂しいことです。

実際小学校から大学までインドネシアの教育を受けてた僕も
ウォレスやウォレス線の授業があったかどうかも定かではない。

簡単に説明しましたので、
今回はウォレスという人物と彼のマレー半島での旅を
紹介したいと思います。


ウォレスは1854年から1862年まで、8年間にわたりインドネシアを渡り歩き、
スマトラ島でオランウータンと出会い、ボルネオ島でダヤック民族と一緒に暮らし、
スラウェシ、ジャワ、バリ、ロンボク、ほとんどインドネシアの主要の島を探検。

渡り歩くという単語を使ったのは本当にウォレスは
歩いて歩いて旅をしていました。
自然や人間を観察し、動物の標本を集めながら
日記を書き論文を執筆。
品のあるイングリッシュマンのバックパッカ―だと思ってます。


ウォレスのインドネシアでの旅は
地球半周の2万キロ以上にもわたり、
約110,000種の昆虫、8,000の鳥類、7,500の甲殻類、
410の哺乳類と爬虫類を採取しました。
そのなかの5,000種は生物学的に新たな種類、新種である。


インドネシアの中で彼が最も頻繁に訪れた地域があります。
それが現在ウォーレシアと言われている、インドネシアの北東部
テルナテ島、ハルマヘラ島、ワイゲオ島、セラム島、バチャン島は
最もウォレスの興味を引いた島々です。
テルナテ島で家を借り、旅の拠点にもしていました。

シロハタフウチョウ
ウォレスの動物学的に一番有名な発見はこちらの
シロハタフウチョウ(Semioptera Wallacii)
英名はWallace's Standart-Wing Bird of Paradise 

表現が難しいほどの美しい深い青色にオレンジの足。
 リボンのようなひらひらと白い羽は
メスにアピールする求愛サイン。


現在、約300種の動物がウォレスをちなんで
名前をつけられているのは、ウォレスの貢献度を物語っています。

ウォレスの旅の仕方や自然に対する着眼点と価値観は
個人的に大好きです。
特にウォレスの文章を通しての表現力は
冒険家でありながら知性にあふれていて
自然と人間に対する優しさや情熱がすごく伝わります。


危ないフルーツについて。。。
「英国の木々と果物を判断基準にしている、
詩人とモラリストはフルーツの実が落下したら人間に害をもたらさないよう、
フルーツの実の大きさとその木の高さは反比例していると思っている。

2大危ないフルーツと知られている
ブラジルナッツとドリアンは大きな高い木に生り、熟したと同時に落下し、
実を求めようとする人を怪我や死亡させてしまうことも多々ある。

これらから我々は2つのことを学べる、
一つ、自然に対する部分的な見方や意見で結論付けないこと
二つ、木々や果物、あらゆる動物や植物が産出する全ては
ただ単に人間の利用や利便性の為ではない。

~1856年にウォレスが書いた記事~

 






アルフレッド・ラッセル・ウォレス、
1823年・英国のケンシントンコテージ(現在はウェールズ)
の田舎町に生まれ、名門とは言えないがまともな家柄の5男。
14歳の時に経済的な理由で学校を辞め、土地の測量者として
兄のもとで働く。

英国とウェールズ各地飛び回って土地を測量していたウォレスは
色んな場所で見ていた植物に興味を持ち始め、
サンプルを採取し種類を特定していた。
これが博物学者、生物学者と探検家への第一歩でした。


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

バリ島旅行あるある「ヒネクレ編」

$
0
0

バリ島旅行を計画されている方や
バリ島旅行をすでに経験済みの方は
ネットで旅行会社のホームページを見て、飛行機とホテルを予約して
4日間の滞在期間に3日間はオプショナル・ツアーを申しこんで
1日はホテルでゆっくりしてスパを楽しむ。
バリ島旅行の日程あるあるですよね


この日程はダメだと思わないし、効率がいいと思います。
我々のようなオプショナルツアー会社、
バリ倶楽部にとっては何も旨味もないですけど
旅行会社さんを通して飛行機もホテルも予約したほうが
安心でお得なのは大きなメリットだと思います。
でっ、面白いすかぁ~??


これはまた、面白かったりするんですよね~
これもまたバリ島の素晴らしさで、好きなところです。
初めての人でもリピーターの人でも楽しめる分野がある。
どんな旅行スタイルでも対応できちゃうのがバリ島の良さだと思う。

そこでバリ島旅行のあるあるを紹介しながら
ひねくれた意見も入れていきます。
一つ参考にして頂けたらと思います。


1.アヤナ・リゾートに泊まり、ロック・バーで呑みながらサンセット


確かに素敵ですね~
宿泊者だと眺めがいい席も確保されるので、もっと素敵です。
でも、
レンボンガン島本物「ロック」の上で呑みながらサンセット
もっと楽しい、もっと癒されると思いますよ~


レンボンガン島のデビルズティアーズ


レンボンガン島のデビルズティアーズ、サンセットスポット



2.ウルワトゥ寺院でサンセット&ケチャック・ダンス

ウルワトゥ寺院の眺めも綺麗でケチャックダンスのパフォーマンスも
面白いです。

サンセットこそはないですけど実は
サハデワ、バトゥブランのケチャックの方が
ファイアーダンスもあり、おススメです。
ウルワトゥ寺院でのケチャックは100%パフォーマンスですけど
サハデワのファイアーダンスはトランス状態になり踊っている、
伝統的な舞踊の一つです。

ちなみにバリ島の伝統舞踊に興味ある方は
プリアタン・ウブドにあるティルタ・サリが
バリ島で超一流でおすすめします。


3.レンボンガン島でマリンスポーツざんまい!

マリンスポーツも楽しいと思いますけど、
折角綺麗な島なので上陸して、町並みの雰囲気を楽しんで、
レンボンガン島の美しいサンゴ礁の海でシュノーケリング、
レンボンガン島の神秘的なマングローブ林を探検して
自然を感じながら癒されるツアーの方が良くないですか?
そしてちゃんと島のこと、マングローブのこと、珊瑚のことを
紹介してくれたらなお良いですよね~





4.ブサキ寺院+キンタマーニ高原

あるある観光スポットです。
バリ島の総本山と
実はとてつもない崇高な山の一部だったキンタマーニ高原。
景色は凄くいいですけど、
折角総本山に行くなら、バリ島衣装を着て頂いて参拝する。
バリ島のヒンドゥー教のコンセプトや伝統、
現地の人たちと一緒にお祈りする。
これこそがバリ島伝統衣装の本当の体験です。

5.エレファント・サファリ

特にお子様連れの方は凄く楽しいと思いますけど、
いまだにバリ島でゾウははてなです。

バリ島には野生のイルカやマンタ、
野生の猿、野生の鳥、野生のサンゴ礁と熱帯魚がいっぱい
半野生の犬や猫もそこら中にいます。
自然の中に入り自然の動物や植物をみる。
それが醍醐味ではないでしょうか?




本当のバリ島を体験、バリ倶楽部のホームページへ

バリ島の総本山、伝統衣装でブサキ寺院参拝

レンボンガン島マングローブ&シュノーケリング


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の伝統的ヒーラー、バリアンの正しい知識

$
0
0


バリアンとは??
バリアンというワードきいたことありますか?
バリ島伝統のヒーラーや占い師といったイメージでしょうか、
沖縄のユタと同じ存在かも知りません。

バリ島の人が思うバリアンとは?
バリ島の人々が思うバリアンとは
「非医学的な病気」を治す人。
バリアンはお医者さんと同じく
外科、内科、精神科のような得意分野や異なる能力を持ち
色んなスタイルがあります。

手相を見たり、顔を見たり、透視や実際にご先祖などと交信したり、
様々な方法で患者さんの要望にこたえる。
治す方法も「病気」によっては様々です。
植物を使ったオーガニックな薬で治したり、
日常生活で取り入れるべき習慣をアドバイスしたり、
どこどこの寺院でお祈りしなさいとか
どこどこの海でお供えしなさいとかです。

バリ島の人々はお医者さんがいない時代に
あらゆる病気はバリアンにみてもらってました。
現在のバリ島はお医者さんもいっぱいいて、
病気にかかったら真っ先にお医者さんに行きます。
お医者さんに異常なしと診断されたにもかかわらず
体調がすぐれない時に初めてバリアンということになります。
医学的に異常なしと言われてるにも関わらず体調が良くない、
これがバリ島の人が言う「非医学的な病気」
その原因と言われているのは
黒魔術、先祖が正しく祭られていない、神様からの罰
などなどです。

本当のバリアンとは??
神様の手と足になり、人々を適切に助けるのがバリアンの勤めです。
自分のエゴではなくて、見極めが大事です。
バリアンはお坊さんと違って、世俗的と聖職者的な2面性があります。
全員ではないですけど、ビジネス面が強い、富や名声を好む方もいます。
職業の一つなのでこれは当然です。
有名になり色んな人が診察に来たら、色んな人を助けられるし
収入も増えるし、達成感も誇りも持てるようにもなるし
良いことずくし。
お坊さんが「職業」の感覚で勤めていたら問題です。

バリ島のお坊さん、全身真っ白が特徴
世界どこ行っても、スピリチュアルの世界やヒーラー
占い師、祈とう師などは
「本当かな?」という疑問が浮かび上がります。
バリ島では特別な能力を持っている方は5万といます。
特別な能力その物の存在は信じていますが、
このバリアンは本物なのか?それとももう力は薄れたのか?
の見極めが難しいですね。

実はバリアンに関して勘違えされていることあるんです。
それは以下の通りです。

1.特別な能力は貯金と同じ
バリアンや占い師もそうですけど、特別な能力を持っています。
この特別な能力は生まれもった物や修行して得たものなのか
二つに分かれるんですけど、いずれは永遠ではないです。
ずっと使っていればいつかは無くなります。
もちろん人それぞれ分け前は異なりますが、チャージをしないと
いつかは能力がなくなり、普通の人になります。
このケースがバリ島に多いです。
以前「食べて、祈って、恋をして」という映画で紹介されていた
占い師も高齢になられたこともあり、能力が落ちたという噂も。。。

2.誰でも治せます!は嘘
本物のバリアンは治せる人と治せない人がいます。
バリ島の人はカルマ(宿命)や因果応報を強く信じています。
良くも悪くも、前世の行いが現世で味わう、現世の行いが現世で味わう
現世の行いが来世まで持ち越される。
本物のバリアンはカルマを見極め、
この患者さんは彼が治すべきなのか、どこまで手をつけるのかを
見極めるべきで見極められるんです。
だから来る人全員を治せるのことはないです。
アドバイスはしますけど。


バリのコンセプトは
全て身に起きてることは自分に原因があると信じていて
全ては因果応報で何一つ偶然というものはないです。
なにか問題が起きた時は
先ずは落ち着いて自分をみつめる時間をもうけるんです。
だからこそお祈りや瞑想をするのです。

バリアンに行きたい方や興味がある方には
一つのご意見を求めることはいいことだと思います。
鵜呑みにするのは良くないと思いますし
言う通りしないと罰があたるとかはないのでご安心ください。

いろいろ偉そうなこと言ってますけど
20年間バリ島に住んでいて、一回しかバリアンに行ったことないです
それも友達の付き添い(*_*;


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

20年間バリ島に住んだらこうなる!9つの結果

$
0
0

こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
5歳から22歳はバリ島
22歳から32歳は日本
32歳から35現在はバリ島で住んでいます。
途中で10年間のブランクはありますが、
20年間バリ島に住んだらどうなるの?
バリ島に来たい、住みたいと思っている方、参考になればと思います。

100%made in japanのさすけです。



それでは結果発表です!
20年間バリ島に住んだらどうなる?



1.普通にバリ語で話しかけられる
勘が鋭い人には混乱を招くが、細い一重の目もスルーされて
自然にバリ語での会話になる。
日本人とバレて「えぇぇ~っ」とかなりいいリアクションを頂けますが、
バリ語の方がしっくりくると、バリ語での会話が続く。

日本人のお客様と会うと英語で話しかけられたり、
「日本語うまっ!」と褒められたり?します。


2.バリ人より黒くなる
20年もバリ島に住むと、大体じもとの漁師と同じ黒さになる。
地元の漁師は松崎しげるよりは黒いです。


3.重ね着がヘタクソになる。
ヒートテックの存在に気付くのがだいぶ時間がかかった。
日本の冬での服装は一番中から、
ロンティー、Tシャツ、セーター、セーター、ジャンパー
めちゃくちゃダサい!


4.インドネシア語がバリ語なまり(日本語がヘタになる)
普段からバリ語でしゃべるので、日本語がヘタになるのはもちろん、
インドネシア語もバリ語アクセントになってしまう、
東北弁なまりの標準語のようでちょっとダサくなる。


5.意味もなく日本人を探してしまう
出歩いてる日本人を発見したら、「あっ!日本人だ~」
となる。。。
だけ。


6.あだ名が「日本」になる
ゲーム機は「ゲームボーイ」
バイクは「HONDA」
日本は「さすけ」になります。


7.15年間バリ島に住んでいる人と会うと会話がなくなる
親近感、仲間意識とおり越して言うことがなくなる。


8.「バリ人と結婚しなさい」と言われる。
バリ人には100%の確率でバリ人をおすすめされます。
根拠は良く分からない、なんでだろう?と思います。
「30年間バリ島に住んだらどうなる?」
までには答えを見つけます。




変な社長と


変な上司と


 変な仲間と働き


9.変な人になる




バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

アルフレッド・ラッセル・ウォレスが書いた、バリ島の美しさ

$
0
0

多くは知られていないが、
19世紀半ばにダーウィンと同じくらい生物地理学に貢献した、
イギリス人の博物学者、生物地理学者、探検家が存在しました。

過去のブログ記事でも何度か紹介した
アルフレッド・ラッセル・ウォレスという人物です。
彼は8年間かけて、インドネシア各地を探検、探索し
ダーウィンと同時平行的に進化論、自然選択説を樹立しました。

そのウォレスが1856年6月~7月に
スラウェシ島のマカッサルへ向かう途中にバリ島によりました。
彼が当時見た光景や探検したことが著書の
マレー諸島、オランウータンと極楽鳥の国
書き記されています。

第10章
バリおよびロンボック
(1856年6月、7月)

~バリ島とロンボック島の重要さついて~
「バリおよびロンボックはジャワの東の端に位置し、特別に興味深い島である。
なぜならマレー諸島全体でまだヒンズー教が残っている唯一の島々であり
また東半球の動物の二大分布区の両端をなしている島だからである。
両島は外観や物理学的な特徴では非常によく似ているけれども、
それぞれの動植物は著しく違っている。
マカッサルへ向かう途中これといった目的もなくこれらの島々に立
ち寄った。もしシンガポールからマカッサルに直接渡ることができたなら、
私は決してこれらの島々へ行くことはなかっただろう。
またもしここに立ち寄ることがなかったら、東洋における私の探検全体での
最も重要な発見のいくつかを見逃していたことだろう。


~バリ島の女性について~
ここでは(バリ島)女達は夫を助けて商売をしたりしてよく働く
その習慣はイスラム教徒のマレー人では決して見られないことである。」


~朝日と夕日について~
日の出と日没の時は、豪華な眺望であった。
その山々は麓を包んでいる霧と雲から頭を覗かせ、
鮮やかに輝き始め、その色合いの変化は熱帯の一日のうちでも
最も魅力的な瞬間である。

~バリ島の棚田や田園風景について~
「ここに滞在した二日間の間、その土地のありのままの姿や生産力を探るために、
あちこち歩き回って、私は驚き感激した。
ヨーロッパ以外では一度もこのように美しい見事に耕された地方
見たことがなかったからである。
樹木の茂みやあるいは耕された丘陵の美しい連なりと境を接していた。
ココヤシやタマリンドや他の果樹の密生した茂みで区切られて、
家屋や村落あちこちに散在していた。」
一歩、それら(家屋や村落)の間に広がる豊かな水田は、
ヨーロッパの最も良く耕されている地方の最良の耕地にも匹敵するほど
念入りに作られた灌漑方法によって水が供給されていた。
(灌漑(かんがい):水路を作って田畑に必要な水を引き、土地をうるおすこと。)
水は山から流れ落ちてきた流れを全て利用しているのである。
それぞれの土地には今は種々の成長段階の作物が栽培されており、
その一部はほとんど刈り取り直前の状態であり、
よく茂って緑の色合いが極めて美しかった。」


Alfred Russel Wallace(1890). The Malay Archipelago., London:
Macmillan and co(アルフレッド・R・ウォレス 
宮田彬(訳)(1991)マレー諸島 思索社)

本当のバリ島を感じるツアー、バリ島倶楽部のホームページへ



バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
Viewing all 126 articles
Browse latest View live