Quantcast
Channel: バリ倶楽部さすけのブログ
Viewing all 126 articles
Browse latest View live

バリ島育ちの僕が子供ながらに感じた7つこと。知ってほしい子供の気持ち

$
0
0
姉貴と僕、1985年
こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
僕は日本生まれのバリ島育ち、DNA100%日本人です。
5歳から22歳までバリ島に住んでいたので幼少期はずっとバリです。

海外育ちの子供は大変なこともあり、大変じゃないこともあります。
思い返すと一瞬一瞬は楽しいですけど、
全体的には「楽しい」とは言えないかも知りません。
かと言って酷な感じでもないです。
無意識に一生懸命適応しようとしていた
が全体的なイメージですね。

ふと、この子はどう思うんだろ~
どんな感じ方しているんだろう~
と思ったことはないですか?
自分と違った環境でたくましく成長している子供の心は
もしかしたら、僕が幼少期に感じたことと似ているかも知りません。
少しでも参考になればと思います。

バリ島育ちの僕が子供ながらに感じた7つのこと。


1.自分は「ここの人じゃない」は大分あと。
アイデンティティークライシス、僕は何者だ?なに人だ?と思うのは
大分あとのことです。
小さいころはちょこちょこ、おい!そこの日本人!といわれても
誰の事やらピンとこないです。
なーんとなく「自分は周りと違う」、
なーんとなく「近所のオカンとウチのオカンは違う」は思いますけど、
本当になーんとなくで、ショッキングでもなく自然に理解できます。

逆にアイデンティティークライシスは必ず立ちはだかる壁で
だいたい思春期以降だと思います。
そうなったときは、申し訳ないですけど、親がやれることは無いに親しいです。
これは自分でクリアーしていくしかない人生のプロセスだと思います。


2.言葉の混乱も大分あと
バリ島の日常ではバリ語、インドネシア語、英語が飛び交っています。
友達とはバリ語
親とは日本語
学校ではインドネシア語
学校の授業で英語も習う。
子供は驚異的なスピードで言葉を覚え、混乱することは無いです。
色んな言葉がしゃべれるのは強みだと思うので、
お母さんとは日本語で会話、お父さんとはインドネシア語やその他の言語で会話、
と徹底するとなおいいと思います。

ごっちゃになったり、単語が出てこなかったりするのは30歳過ぎてからです。
これはもう老化です(^_^;)
子供のころはこういうことは一切ないです。
スイッチを押せば自動的に、自然にバリ語、インドネシア語、
日本語が使え分けられます。


3.歴史の授業は気まずい
年に数回だけだと思いますけど、第二次世界大戦の歴史になると
ちょっと机の下に隠れたくなるような気持ちになります。
日本人でありながら、日本じゃなければ良かったと思う瞬間です。

ある日学校から帰ってきたお子様がいきなり「日本はなぜ戦争したの?」
という質問をするかも知りませんので、
答えを準備したほうがいいかも知りません。


4.大丈夫?!?
海外育ちの子供たちは適応する能力に優れていると思います。
子供の適応力と大人の適応力は断然子供のほうがうえだと思います。
ふとした瞬間に親の適応の遅さにイラっとします。
まだそのレベル??と親をコバカにしてしまいます。


5.普通の人がよかった
どっかの時点で日本人なら日本生まれ日本育ちがよかったな
と思う瞬間が必ず出てきます。
自分は周りの人と違う、変わっていることや不便が多いことから普通の人で
よかったのにと思います。


6.兄弟は戦友 
バリ島育ちも含め海外育ちの子供は親と異なった経験をしています。
大人が海外暮らしするのと、子供が海外で暮らすのでは
やっぱり全然違います。
自分の感覚は自分にしか分からない、少し孤独感がありますね。
そういう時は親よりかは似ている経験をしている兄弟の存在が
とても大きいです。存在そのものが頼りになります。

7.空気読みます
なんとなく他の家庭より大変というのは伝わってきます。
あんまりわがまま言うと親がかわいそうとか思ったりします。
母がすごく頑張っている姿や一生懸命はたらいている姿をみると
感謝の気持ちがじりじりとこみ上げる。


大人になって思うと、バリ育ちでよかったなと本当に思いますし
すごく幸運で感謝しています。
小さいころに問題やコンプレックスになっているものが
強みや自信にもなっていますし、いいこと尽くしです。
まぁ、30オーバーのおっさんがいちいちコンプレックスとか言っている
場合じゃないですしね。笑

ほったらかしはダメだと思いますけど、
過保護にならなくても、子供は強いとつくづく思います。
柔軟で順応力があって。
幼少期のイメージが大変だったな~、苦労したな~という感じもなく、
がむしゃらだったのかも。
子供ころを思い返すと、問題はなんとなく解決してたような
気がします。

姉貴と僕、2015年

お母さん達
バリ島で子育てしてる方達への
エールも含め、少し早いですけど、
Happy Mother's Day
感謝

バリ倶楽部のホームページへ


みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

赤字になってもやりたいバリ倶楽部の学割!本当のバリ島の魅力を伝えたい

$
0
0
バリ島からスピードボートで40分。バリの離島、レンボンガン島

「社長。。。今年、レンボンガンにくる学生のお客さんが減りました」
「そうなんだ。。。レンボンガンのツアー料金あげたからね~」
「そうですね~」
「学割やろうよ!学割!」


バリ倶楽部の代表。尾島圭吾

といった感じで、あっさりと決まりました。
バリ倶楽部の学割!
期間は2016年1月6日~3月31日


レンボンガン島の船着き場

若い人たちに(対象年齢は18歳~25歳
内容の濃いツアーを体験してほしい
本物のバリ島をみせたい
本当のバリ島を伝えたい
学生応援キャンペーンです。

ということで、
レンボンガン島マングローブ&シュノーケリング・ツアー
20%OFFにします!!
$115⇒$90
いえ~~~い¥4,250お得!


うむ?!ちょっとまって?!バリ島じゃない!!


なぜ、レンボンガン?!!


どこそれ?!


20%って!!


そのツアーだけ??



レンボンガン島:バリ島から12kmしか離れていない離島、
           縦4.5km幅1.5kmの小さな島。
           バリ島の離島3島の一つ、すぐ隣に
           チュニンガン島とペニダ島があります。
           バリ島からスピードボートで約40分。


インドネシアという国は珊瑚と熱帯魚の多様性世界一
マングローブの種類も世界一
生物多様性の宝庫です!楽園です!
そのサンゴ礁熱帯魚マングローブ林がこの小さな島、
レンボンガン島にギュッと凝縮していて奇跡の島。




レンボンガン島には300種類の珊瑚




570種類以上のお魚が生息しています




バリで一番元気なサンゴ礁はレンボンガン島




その中で珍しい種類の珊瑚が25%




202ヘクタールのマングローブ林(東京ドーム43個分)




地元の漁師さんが小舟を一本の竹で漕ぎ
ゆっくりと癒しのマングローブ林の奥へ








綺麗なサンゴ礁といっぱい熱帯魚がいる場所でシュノーケリング




奇跡の島、癒しのレンボンガン島に行かないともったいない。
折角バリ島にきたなら行くべき場所です。
日本と違う景色、音と匂い。
違う価値観と文化を感じるのも新たな刺激と原動力、
リチャージする場所だと思います。


学割といっても18歳~25歳の方、学生さんではなくても対象者です
(親御さんの奢りで一緒にこられる方は対象外ですのでご了承ください)
レンボンガン島マングローブ&シュノーケリングのみですが
バリ島の色が伝わったらいいなと思います。


「でも社長。。。学生さんがこぞっとこないと赤字になりえますよ~!」
去年の1月から3月までバリ島に来た日本人旅行者は45,737人です。
日本人の海外旅行者の年層別比率は
10~19歳は5,2%
20~29歳は16%です。
ざっと計算すると、1月~3月までバリ島に来てくれるであろう学割対象者の
数は5000人前後です。
その5000人のうち、バリ倶楽部の学割に気付いてくれて、興味を持ってくれて、
予約してくれる人はどのくらいいるだろ。。。。。。



バリ倶楽部の学割!学生応援キャンペーンの前に
バリ倶楽部の学割!学生応援キャンペーンを応援するキャンペーン!
を作りたいくらい!

そんな馬鹿な~
紛らわしったありゃしねーよ

きっと大丈夫だよ。。大丈夫。。



大丈夫??



大丈夫

この記事をシェアーして、バリ倶楽部の学割、学生応援キャンペーンを応援
お願いします。





バリ倶楽部のホームページへ


にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

日本では当たり前にあるけど、バリ島には存在することはない4つのもの。

$
0
0

こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
バリ島の人が海外旅行をするとか、カラオケに行くとか
一昔前だったら考えられないことが今、現実になっている。
発展し続けてグローバル化するバリ島ですが
やはり昔から変わらない事もいっぱいあります。
これからもずっと変わらないでしょうという文化や習慣があります。

日本では当たり前にあるけど、バリ島には存在することはないだろー
5つの物とは


1.歩道橋

バリ島で道を渡るのが怖いと思ったことはないですが?
何で歩道橋をつくらないの??と思ったことはないですか?
バリ島に歩道橋がない理由はバリ島の宗教文化にかかわりがあります。
バリ島には人間の体、首から上は神様のシンボルで神聖だと考えられています。
人の頭を触るのはご法度まではいかないにしろ、一倍気を使います。
子供や恋人でもあんまりなでなでしないです。

そして、腰から下は汚いものと考えられています。
なので人に足を向けたり、枕を足で踏んだり、人を跨いだりするのは
マナーが悪いことで嫌がられます。

だから自分の頭上に誰かが通るということは避けたいことです。
洗濯物(特に腰から下に履く・着る衣類)すら潜りたくないバリ島の人に
歩道橋を潜るのも、いくらバイクや車とは言え、気持ちよくないものです。


2.高層ビル

バリ島は「千の寺院がある島」や「神々の島」と呼ばれています。
規模が大きい寺院だけでも6000あります。
その寺院より高く建物を建てるのはよくないとされています。
実際に昔から(寺院以外)ヤシの木より高い建物は禁じられています。
今はヤシの木は15メートルとし、バリ州だけの法律として定められています。
信仰深いバリ島の人々がその法律を変えることを許さないでしょう。


3.チャペルで結婚式

キリスト教の人は教会やチャペルで結婚式をあげますが
ヒンドゥー教のカップルがキリスト教式で結婚するのは絶対にないです。
もちろん、男性はキリスト教で女性はヒンドゥー教のカップルが結婚するときは
どちらかの宗教に入ることになるので、どちらかのやり方で結婚式をあげます。

ちなみにインドネシアの法律で、異なった宗教の結婚は細かく定められてなくて
各宗教のルールに委ねています。異なった宗教のカップルの結婚は
認めない宗教もありますので、結婚前にどちらかの宗教に入ることをします。
男女ともに双方の宗教に入りたくない場合は
1.裁判の判決に委ねる
2.両宗教での結婚式をする
3.一時期のみどちらかの宗教のルールに従う
4.海外で挙式を上げる
という手段をとります。
信仰深い国ならではの問題ですね。


4.お寺の中にお墓

日本のお墓はお寺の中にあるのが当たり前ですが、
バリ島では絶対にあり得ないことです。
火葬されたあとは遺骨を海や湖へ流します。
そして各家の家族寺という場所で仏壇のように祭られます。
バリヒンドゥーの信仰ではご遺体や遺骨そのものは
「聖」なものではないので、聖なる場所に入れてはいけません。


まとめ
4つのものが存在しない理由はすべて宗教や文化です。
バリ島の人は宗教や文化を強く想い、守ることが
バリ人である一番の義務なんではないかと思います。
だからこそ2000年の歴史のあるバリヒンドゥーとバリ島の文化が
いまだに色濃く残っているんでしょうね。


バリ島を五感で感じるツアー、バリ倶楽部のホームページへ

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

バリ島キンタマーニ、バトゥール山からの御来光がすごく綺麗で人気だと聞いて、あえて真昼間に登りました。

$
0
0
バトゥール山

こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です
バトゥール山はバリ島北部のキンタマーニ高原にある火山で
高さは1717メートルです。
有名なキンタマーニ高原に行くと、バトゥール山とバトゥール湖
そしてバリ島の1番と2番に高い山のアグン山とアバン山が綺麗に
眺望できます。
28,000年前にバトゥール山の大規模の噴火によりできたカルデラは
人気のある観光スポットです。
景色は圧巻で、キンタマーニ高原の景色を見渡せばバトゥール山は
バリ島で一番大きな山だったとすぐに分かります。


アバン山2151m(左)アグン山3142m(右)

実際に今もバリ島の人々にとっては崇高な山だと信仰されていて。
バリ島だけではなくて、世界のチャクラの中心とも信じられており
バリ島みならず世界バランスの循環を回す、
大事な世界のパワースポットだと信じられています。




最近はバトゥール山で御来光をみるツアーが人気らしいです。
平日100人、土日200人
ピークの8月とかは400人もの観光客、登山愛好家で賑わうらしいです。
(頂上で売店を営んでるおじちゃん調べ)
#多少の誤差があると思います
#ご了承お願いします


バトゥール山からの御来光


人気の理由はやはり
1.1717mというさほど高くない比較的初心者でも楽に登れる
2.御来光の時は隣島のロンボック島のリンジャニ山、アバン山、アグン山が眺められる
3.パワースポットである





バトゥール山サンライズ・トレッキングが人気だと聞いたので
20年ぶりに登ってみました。
でもあえてバリ島の伝統衣装でお祈りする目的で真昼間に登って
みました。


ジャティ・寺院
バトゥール山の登山一般ルートはジャティ寺院からスタートです。
登山の前にみなここでお祈りしてからあがります。




バトゥール山は活火山なので、ランプヤン山やアバン山などと
ちがって、森は一切ありません。
フィールドは砂と砂利がころころ、火山岩がごろごろ。
5合目から登る富士山と似ている登山道です。
斜面は富士山より急ですが、1時間ほど登ったら
第一サミット、一番目の頂上に到達。


第一サミットから頂上の眺め

第一サミットには売店もあり、みな一服してから頂上を目指します。
朝の11時に登山開始しましたので、ココに到達したのは12時です。
やっぱり真昼間は暑かった。
でもここできゅうに怪しい雲に覆われ、雨が降りました。
そのお陰で涼しくなり、砂も少し硬くなり歩きやすくなりました。


更に登ること30分。
1717メートルの頂上に到達。




涼しい風とひんやりとした霧。
気持ちいいですね




バトゥール湖とアバン山の眺めは綺麗です。














お供えをして、お祈り。。。
年末のいい機会にバリ島の中心で。。。
今後ともバリ島のバランスが保たれますように。










まとめ

1.真昼間のバトゥールさんも綺麗だった
2.肩と顔ひりひりしたので、日焼け止めは必須
3.すぐ乾くけど、雨がっぱがあったら便利です
4.ウィンドブレーカーもあったら便利、なくても大丈夫
5.そんなにしんどくない、高尾山のほうがしんどいかも。
6.山の景観を守ってほしい、ゴミを持ち帰る。
  ついでにゴミを拾ってほしい。



バリ島の心に触れる旅を、バリ倶楽部のホームページへ


にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

バリ島旅行の持ち物リストによく入るけど、いらないものと本当に必要なもの

$
0
0

こんにちはバリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です
「バリ島旅行でなに持っていけばいいの?」

そういう時はインターネットで検索して、たどり着くのは
「バリ島旅行で必需品のチェックリスト」や
「バリ島旅行で持っていくべき物」などなど。


いっぱい良い記事はありますし、一つ参考にはなりますけど、
「それはいらないでしょう~」や
「全部持ってったら受託荷物の制限大丈夫?」
など思いますし、何が本当にいるのかがよくわかんなくなる。


いざ荷物をパッキングする時にスーツケースがパンパンで
どの荷物を置いていくべきか迷う時はないですか??
迷ったあげく、持っていったものがバリ島のコンビニに普通においてあったり(--)
(しかもそのコンビニはホテルの隣にあった)


そういう皆さんに持ち物リストからはずしましょう!
という物を一つ一つチェックしていきます。
そして最後に綺麗にまとめてスッキリしましょう~


その前に、
各航空会社の受託荷物の重さ制限を確認しましょう~
(エコノミークラスの場合のみ)
1.ガルーダ・インドネシア 32kg(持ち込み手荷物含むと46kg)
2.全日空&JAL 一個23kg、2個まで
3.シンガポール航空、タイ航空、マレーシア航空 30kg
4.大韓航空 23kg
5.キャセイ、中国東方、チャイナエアー、エバーエアー、フィリピン航空 20kg
(航空会社によりサイズも制限される場合もあります)


受託荷物の制限オーバーにならい為、機内持ち込み荷物で手こずらないように
「バリ島旅行の持ち物リスト」でいらない物のチェックリストを作成してみます。

1.デジタルカメラ
一眼レフお持ちの方でこだわっている方は持って行った方がいいと思いますが、
撮影は携帯電話で十分です。
持っていくなら防水カメラを持って行った方がいいと思います。
特にシュノーケリングする方はバリ島やレンボンガン島の珊瑚や
熱帯魚は感動するほど綺麗です。
その写真はとてもいい思い出と自慢の一枚になります。
陸では携帯、海では防水カメラ。


2.常備薬
これは〇です!持っていくべき薬は
頭痛薬
お腹の薬
傷薬1セット(消毒液、軟膏、バンドエイド等)
酔い止めがマスト!


3.虫除け
バリ島にも結構いい虫除けもありますけど
肌の問題があるので持ってきた方がいいと思います。
それと一緒に
・部屋や空間の蚊を撃退するワンプッシュタイプのもの
・蚊さされの薬もついでにもっていくと便利です
これは経験上すごく効き目があるので重くないですし
サイズも小さいので便利です。


4.歩きやすいサンダル
  底がフラットなビーチサンダル
絶対フラットなビーチサンダルでゴム系!
底が高いサンダルは怪我の原因になるのでやめましょう!
足場の悪い場所だったり、アクティブなアクティビティーしたり、
濡れたり、乗り降りが多いのでビーチサンダルは底がフラットでゴム系の物!
もちろんバリ島で買った方が安いんですが、サンダルずれ防ぐために
持ってきた方がいいです。


5.入国ビザ代金
$35の入国ビザと帰りのRp.200,000のエアポートタックスはもう要りません。
よかった~!



6.持っていっても問題ないけど、
  パラノイアの思われる可能性あり
・パスポートのコピー(携帯の写真で撮ればいいです)
・国際キャッシュカード(クレジットカードで十分です)
・パジャマ(たまにはそれじゃなくてもよくないですか?
・ボディータオル(野宿ですか?ホテルにありますよ~)
・ドライヤ―(重い、ホテルにもある、場所によっては使えない)
・電卓(携帯機能にあります)
・サロン(腰巻は用意されていますし、
これこそバリ島で買った方がいいと思います。既に持っている方は別として)


7.WIFIルーター
日本よりフリーWIFIが普及しているので
大体のホテルや飲食店にはあります。
日本でレンタルするのはもったいない
バリ島でレンタルすると壊れていたり、遅かったりで
トラブルやイライラする原因にもなりかねないので、
ホテルで寝る前にいじるくらいで大丈夫なのでは??


まとめ

持ち物リストによく入るけど、実際に要らないもの
・入国ビザ代金&エアポートタックス
・デジカメ(カメラが趣味じゃない方に)
・パスポートのコピー
・国際キャッシュカード
・パジャマ
・ボディータオル
・ドライヤ―
・電卓
・サロン
・日イ辞書

持ち物リストですごく重要な物
・パスポートの有効期限6カ月以上
・絶対フラットなビーチサンダル
・常備薬
・虫除け
・防水カメラ
・クレジットカード(持っている方はVISA広く使えます、JCBはちょっと弱いです)
・軽く羽織れるもの(長袖のYシャツ、カーディガン、パーカー、ウィンドブレーカなど)


これで自分の為のご褒美のものやお土産もいっぱい買えます!
余裕のある荷造りとスマートなご旅行になります。
少し参考になればと思います。

  バリ島のエキスパートがご案内する
バリ島の自然や文化ツアー、バリ倶楽部のホームページへ

にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

バリ島のカースト制度、どういう制度なの?旅行者に影響はあるの?

$
0
0
 

こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
皆さんはカースト制度という言葉は聞いたことありますか?
多くの人はきいたことのあるフレーズだと思いますが、
詳しく具体的にどういう制度なのか?バリ島には存在するのか?
われわれ外国人にはどう影響するのか?以外と知られていないと思います。

今回はカースト制度そのものとバリ島でのカースト制度を詳しく書きます。

カースト制度とは?

ヒンドゥー教の社会における身分制度です。
インドでは「カースト」より「ヴァルナ」と呼ばれることが一般的で、
バリ島でも色という意味の「ワルナ」や系統という意味の「ワンサ」がより一般的。

カーストのヒエラルキー

1.ブラフマナ
司祭や神聖な儀式を行うお坊さん
2.クサトリア

王様や貴族、政治家や戦士
3.ワイシャ

商人
4.スードラ
農民

バリ島のカースト制度の歴史

バリ島にヒンドゥー教が伝わったのは2世紀と言われています。
2世紀から14世紀までのバリ島にはヒンドゥー教の社会にも関わらず
カースト制度などは存在しません。
カースト制度が導入されたのは14世頃、ジャワ島に都がある
ヒンドゥー教の最大の王国、マジャパヒット王国により持ち込まれました。

当時のマジャパヒットの領域はインドネシア全国、マレイ半島、カンボジア
までに渡り、中国やアラブなどとの貿易が盛んに行われていて
遠くまで名をとどろかせていた。

そのマジャパヒット王国は隣の小さな島、バリ島を完全に征服することが
出来ていなかった。
後にバリ島がマジャパヒットの一部になった時も、
バリ島各地の村がマジャパヒットの影響を否定し続けて、
バリ島の古代の暮らしと伝統を守り続ける村が多く存在します。
風葬で有名なトゥルニャン村や
観光村としても有名なパングリプラン村やトゥガナン村がその一部です。
事実上はバリ島はだれにも征服されていなかったのです。

そのマジャパヒットが「植民地」バリに持ち込んだ政策がカースト制度です。
マジャパヒットのお坊さんをブラフマナ。
マジャパヒットの貴族や戦士をクサトリア
マジャパヒットの商人をワイシャ
バリ島の元々の高僧やお坊さん、貴族や戦士はスードラ。
この政策はバリ島の反乱やバリ島が再び力を付けないように
手かせ足かせをかける政策に過ぎないです。
スードラのカーストの人々は色んな生活面で限られたアクセスと
不自由が多いです。
バリ島では700年たった今もまだその名残が残っているので驚きです!


バリ島の日常に未だ残っているカースト制度

バリ島のカースト制度はヒンドゥー教と関係なく
マジャパヒットの植民政策の一つに過ぎないことは
知っていただきましたが、その政策が未だに残っているのが
その政策の巧みさとマジャパヒット子孫の黒幕?!?のすごさを物語っています。
バリ島でカースト制度が残っている具体的な例はこちら:

1.バリ島の人々の名前

バリ島の人々の名前は何番目の子供かを名前でわかるようになっています。
本当の名前の前に長男長女にはワヤン、
二男二女にはマデ、ニョマンやクトゥッとつづきます。
でも実はこれらの名前はカーストが一番低いと言われているスードラのみ
のルールです。

カーストがブラフマナの人は名前の前に
男性:Ida Bagus(イダ・バグス)
女性:Ida Ayu(イダ・アユ)

カーストがクサトリアの人は名前の前に
男性:Anak Agung, Dewa, Cokorda (アナッ・アグン、デワ、チョコルダ)
女性:Anak Agung, Cokorda(アナッ・アグン、チョコルダ)

カーストがワイシャの人は名前の前に
男女ともに:Gusti(グスティ)
名前をみるだけでカーストがわかるようになっています。
呼び方もちゃんとあったり、名前だけで呼び捨てにすることは
礼儀正しくないとされています。

2.カーストが上の人には言葉が違う

カーストが上の方、特にブラフマナの方には謙譲語を使う習慣が
根強く残っています。
今のバリ島の若者は徐々にバリ語の謙譲語が話せなくなっていますが
そういう時は代わりにインドネシア語で話します。

3.カーストが上の人との結婚は難しい

バリ島父系制です。日本と同じく女性が嫁ぎます。
稀ですけど、男の子供がいない家族が家族寺や家族の存続を守る為に
婿養子をもらうこともあります。
ここでカーストが絡むと大変です。
カーストが上の男性のところへ嫁ぐと、いざというときに
自分の親や先祖すら拝めなくなる。
ブラフマナの男性はブラフマナの女性と結婚しなさい
など言われたりします。


観光客にカースト制度の影響

現在のバリ島はグローバル化されており、
以前は高層になれるのはブラフマナのカーストのみでしたけど
今はどのカーストでも許されています。
そもそも古代バリ島は適材適所でバランスをとっていましたし
カースト制度のような世襲制はなかったです。
元々無いものが持ち込まれて今に至っているので、
感覚的にこの「植民地政策」は徐々に薄れてきています。
そして、旅行者には全くカースト制度を気にしなくてもいいので
ご安心ください。
バリ島の人と結婚したいのなら話は別ですけどね。


まとめ

1.バリ島には元々カースト制度というコンセプトは無い
2.バリ島にあるカースト制度は巧みな植民地政策
3.バリ島の人の名前をみれば、どのカーストの人なのかがわかる
4.現在もカースト制度の名残は残ってますが薄れてきてます
5.各カーストの格差がなくなり、徐々に残すべき伝統ではないという風潮。


バリ島の心に触れるツアーを、バリ倶楽部のホームページへ

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


5つの単語や言葉でわかるバリ島、バリヒンドゥーとバリ島人々の性格

$
0
0

こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
年末年始はいかがお過ごしですか?
今年はgjより良い、充実した年になるといいですね。

私はおかげ様で公私ともに充実した2015年になりました。
家族はじめ、友達、仕事仲間、お客様に恵まれて幸運です。
何よりバリ島の人たち、バリ島の自然に大変お世話になりました。
感謝です。

バリ島の人たちなぜそんなに優しいの?
日本にももちろん優しい人も大勢いらっしゃいますし、
バリ島にも悪い人もいますが、
なんだかバリ島の人には独特の優しさを持っているような気がします。

バリ島の人々の日常はバリヒンドゥーという
バリ島の文化や哲学とヒンドゥー教が協調した独自の宗教観
をベースに日々をおくっています。
現在の日本人にはとても不思議な感覚ですが、
戦前の日本と同じような感じだと良く言われます。

以下の9つのキーワードを理解すればバリ島とバリの人々が
よく理解できます。
事前に少しでもバリ島のことを理解すると
バリ島旅行もより楽しくなると思いますよ~


5つの単語や言葉でわかるバリ島、バリヒンドゥーとバリ島人々の性格


1.ンガヤ(Ngayah)

訳しますと「見返りを求めない真心から捧げる」という意味です。
これはバリ島の一番ベーシックなコンセプトです。
昔のバリ人はほとんど農家や漁師でしたので、誰かの元で働くという概念もないですし
お金の為にお仕事をするということもなかったです。
現在はもちろんお仕事をした分しっかりお給料をもらうんですが、
自治体や村、儀式や寺院での「お手伝い」は全て無償でやっています。
時間を費やしたり労力を費やしたり。
無理しない程度にできるだけのことをするという考えです。

2.デワとバタラ(Dewa dan Bhatara)

バリヒンドゥーの「神様」は一つです。
イスラム教、キリスト教、仏教などの宗教問わず
他宗教が崇拝している「神様」はヒンドゥー教と同じ「神様」という認識です。

でもバリ島に来られたことある方は
海の神様、山の神様、繁栄や豊穣の女神などなどのガイドさんから説明を
うけるので、バリ島には神様がいっぱいいるんだな~という印象があるかも知りません。
このいっぱいの「神様」はバリ語ではデワ(聖なるお光)バタラ(守護神)です。
バリ島では「神様」は一つ、デワとバタラがいっぱい存在するんです。

3.ルア・ビネダ(Rwa Bhineda)

ルアは2つ、ビネダは異なるもの、ルア・ビネダは二つ異なるもの。
この宇宙には必ず2極、2面性、両極の物が存在する。
黒白、善悪、右左、上下、男女、生死などなど。
この両極、正反対のものは必ず存在する、
この両極のバランスが大事というバリヒンドゥーの教えです。
バリ島にはスカラ(現実の世界や現象、この世)と二スカラ
(目に見えない世界や現象、あの世)
を強く信じています。スカラと二スカラも2極、正反対のものです。
日常でもバリ島の人々はスカラ&二スカラのバランスをとります。

例がネガティブですけど、家族の一員がバイクの交通事故にあって
原因はブレーキの故障だとすると、ブレーキやバイクももちろん
しっかりなおします。そこで終わらずに二スカラの部分もしっかり
ケアーします。事故った場所でお清めの儀式を行って、神様にこの
事故った本人が間違ったことをしたらお許しを願うのと「下界の生き物・魔物」
にもお供えして、お邪魔しないようにという儀式をします。

4.カルマ(Karma)

カルマは因果という意味です。原因と結果、行った善悪の行為がそのまま
そっくり結果になって自分にかえってくる(因果応報)。
輪廻転生(魂は生まれ変わる)を信じるバリ島の人々は前世で善悪の行いは
残り、現世にも結果としてあらわれると信じてます。
人生のできごとは全てカルマと関わり、運命だと信じています。

5.ジョド(Jodoh)

簡単に言いますと運命や運命の人のことです。
これもカルマと輪廻転生と強いかかわりがあります。
前世で夫婦だった二人は現世でもひかりあって夫婦になるケースも多い
と信じられています。もちろんジョドではない人と結婚する、ジョドなのに
結婚しないということもあります。
友達としてのジョド、カップルとしてのジョドなどありますが、
前世やその前の人生どっかで交差したことのある人や出来事がジョドといいます。
よく使う言葉ですし、強く信じています。
少しロマンチックな感じもしますね。


バリ島の心に触れる!バリ島のオプショナルツアー、バリ倶楽部のホームページへ


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

バリヒンドゥーの世界観を知るバリ島の9つの寺院

$
0
0

こんにちはバリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
今回もバリヒンドゥーの記事を紹介します。バリ島を良くご存知の方、バリ島に来たことある方、バリ島旅行をこれから来られる方には必ず耳にする単語です。ま~いきなりバリヒンドゥーと言われていても分からない方も多くいらっしゃるので、一旦バリ島やインドネシアの宗教事情からご紹介します。

    バリ島やインドネシアの宗教事情は

    バリ島は83%の住民がヒンドゥー教徒です。残りの17%はイスラム、キリスト、カソリック、仏教と儒教などです。バリ島の人口のほとんとがヒンドゥー教徒ですので、これから皆さんに紹介する寺院は全部ヒンドゥー教の寺院です。でもバリ島の長い歴史のなかで仏教や中国からきた信仰や宗教の影響もあり、ヒンドゥー教の寺院の中に仏像があったり、観音様があったり、布袋様があったり、色んな信仰や宗教と共存していることも珍しくない光景です。

    バリヒンドゥーとは

    バリヒンドゥーとは2世紀にインドから入られた自然をコンセプトにしたバリ島ならではのヒンドゥー教。バリ島の文明や伝統と共存して独自な哲学、バリ島の日常生活の基盤となる教え。

    バリ島のバランスを守ってる9つの寺院でわかるバリヒンドゥーの世界観

    バリヒンドゥーの世界観を知る為には「バリ島のバランスを守る9つの寺院」を知ることが必須です。 9つの寺院は各方角と中央からバリ島のバランスを守っていると信じれています。各寺院には神様が祭られていて、くらいの高い最も大事な寺院と信仰されています。 各方角のバランスを守っている9つの寺院とは:
    1. 北東:ブサキ寺院
    2. 東 :ランプヤン寺院
    3. 南東:ゴア・ラワ寺院
    4. 南 :アンダカサ寺院
    5. 南西:ウルワトゥ寺院
    6. 西 :バトゥカル寺院
    7. 北西:プンチャッ・マング寺院
    8. 北 :ウルンダヌ・バトゥール寺院
    9. 中央:プサリン・ジャガッ寺院

    各方角のバランスを守ってる9つの寺院と祭られている神様



    バリ島の地図でみる9つの寺院の位置

    バリ島のバランスを守る9つの寺院紹介

    1. ブサキ寺院

    バリ島の総本山、バリ島で最も古い寺院、バリ島で最も大きな寺院。 ブサキ寺院はバリ島で一番高い山、アグン山(3142m)の麓にあり、 礎は2世紀(日本は卑弥呼の時代)には存在していたと言われています。 ブサキ寺院にはメインの寺院、プナタラン・アグン寺院のほかバリ島全土のご先祖様の寺院があり、全部で23寺院があります。

    2. ランプヤン寺院

    バリ島の最東端にある美しい寺院。ランプヤン山の麓から頂上まである8つの寺院はそれぞれの役割があって地元バリ島の人にはとっても大事な寺院。 アグン山、バトゥール山に続きバリ島の3大パワースポットです。

    3. ゴア・ラワ寺院

    ゴア・ラワ寺院はバリ島の各地にある「海の寺院」の総本山です。 11世紀にはすでに存在が記録されてあるこの寺院はクルンクン県のバリ島東部の海沿いにあります。「コウモリの洞窟」という意味のこの寺院が「海の寺院の総本山」ならばブサキ寺院は「山の寺院の総本山」です。 ゴア・ラワ寺院とブサキ寺院をつなぐ「トンネル」が存在するとかしないとか?! 興味深いお話しが沢山ある寺院です。

    4. アンダカサ寺院

    ブラフマ神が祭られているアンダカサ寺院は標高200mの小高い丘の上にあり、 カランアッサム県マンギスという地区にあり、ランプヤン寺院とゴアラワ寺院の間に位置し 同じルートでいけます。

    5. ウルワトゥ寺院

    バリ島で観光客には一番知られている寺院ではないでしょうか? ウルワトゥ寺院の隣でやっているケチャック・ダンスとサンセットはバリ島で有名な観光スポットですね。バリ島南西の一番端、崖の上に建てられているこの寺院はバリ島の「南の要塞」、バリ島の南の海(インド洋)を守っている寺院の一つです。

    6. バトゥカル寺院

    バリ島で最も有名なライステラス、ジャティルウィからひときわ存在感をみせるバトゥカル山、バトゥカル寺院はこのバトゥカル山の麓にあります。 豊穣や植物の繁栄を祈る寺院で米どころのタバナン県ならではの寺院です。

    7. プンチャッ・マング寺院

    プンチャッは頂上や山という意味です。こちらの寺院もマング山の頂上にある寺院で、以前は登山しないとたどり着かなかったんですが、今は車でも手軽に行けるようになりました。 ベラタン湖の北東に位置するマング山は海抜から2020mのところにあり、周辺は日本の軽井沢のような別荘地でバリ島最大の植物園もあります。

    8. ウルンダヌ・バトゥール寺院

    バトゥール山、アバン山やバトゥール湖が眺められるキンタマーニ高原にあるこの寺院は展望ももちろん、バリ島の湧水の中心、水の源であるバトゥール湖の恩恵を拝む寺院です。

    9. プサリン・ジャガッ寺院

    ギアニャール県ぺジェンにあるこの寺院は知る人ぞ知る、隠れ家寺院です。 シワ神が祭られているこの寺院は「宇宙の中心」という名の寺院です。 名の通り、古代バリ王国の文明の中心であるこの地域ならではの寺院です。 別名プサール・タシック寺院とも言われています。

    バリ・ヒンドゥーの世界観



    バリ島のバランスを守る9つの寺院を知っていただき、なにかそこには共通点は発見できましたか?寺院がある場所をもう一度見てみますと、山の麓、山の頂上、海の近く、湖。 ほとんどの寺院は自然の中にあります。景色が綺麗、美しいからではなく、バリ島の寺院は自然を崇拝する為にあります。バリ・ヒンドゥーの世界観は自然が中心です。 自然は神様そのもの、自然は神様の手や足。 災害はただの自然現象ではない、豊作も人間が頑張ったからだけではない。 神様にお供えする、魔物にもお供えする。 バリヒンドゥーの世界観は「自然のバランス」を守ることです。


    バリ島寺院の参拝体験などご案内しています、バリ倶楽部のホームページへ
    みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
    バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

    にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
    にほんブログ村

    バリ島の世界遺産・スバックを分かりやすく紹介。

    $
    0
    0

    スバックとは

    2000年も続いているバリ島伝統の水利システム(水田への水の割り当て)又は水利システムを運営や管理する組合のこと。

    スバックの歴史

    スバックという水利システムが初めて形成されたのは2世紀頃(1900年前)だと言われています。2世紀頃にバリ島へヒンドゥー教を伝えた高僧マルカンデヤがヒンドゥー教だけではなく哲学、天文学、建築学そしてスバック(農業)も伝授したのがスバックの始まりだと言われています。

    スバックが世界遺産に登録された理由

    スバックは2012年にユネスコの(国連の教育・科学・文化機関)世界遺産に認定されました。 この世界遺産の正式名称は「バリ州文化的景観:トリヒタカラナの哲学を表現したスバックシステム」です。



    バリ島は山地が多い為水田は棚田になっていて、全部の水田に水が行きとどく為にはお隣さんと分け合う、譲り合うという心が必要です。バリ島のスバック(水利システム)はそういった精神で成り立っています。科学肥料を使わない、牛や水牛で耕す自然農法。スバックの寺院もあって、神様や豊穣の女神への感謝の気持ちとして毎日お祈りとお供えを物を捧げます。こういった精神に基ずいた2000年続いているバリ島のスバックがユネスコに認められ世界遺産に認定されました。

    世界遺産に登録された4つのものとは

    バリ島の水の源であるバトゥール湖にある、ウルンダヌ・バトゥール寺院

    バリ島最大の水利システムを管理していた、タマン・アユン寺院

    バリ島最古のスバックと関連する寺院、パクリサン川沿いの8つの寺院

    1. マグニン寺院
    2. パグリンガン寺院
    3. ティルタエンプル寺院
    4. ゴアガジャ寺院
    5. グヌンカウィ遺跡
    6. テガルリンガ遺跡
    7. チャンディ・クロボカン遺跡
    8. パングクール・ウクール寺院

    バリ島最古のスバック景観、バトゥカル周辺とジャティルウィ

    googleマップでみるバリ島の世界遺産



    バリ島の心に触れるツアー、バリ倶楽部のホームページへ


    みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
    バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


    にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
    にほんブログ村

    レンボンガン島から手軽に行けるもう一つのリゾート、チュニンガン島の綺麗なスポット紹介と行き方

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。 バリ島旅行にくるなら、レンボンガン島は行くべき島、マストなスポットになりつつありますね。 白い砂浜に青い海、マングローブの森や綺麗なサンゴ礁、ドリームビーチやデビルズティアーズといった最近注目のスポットが沢山!なにより、バリ島からふらっと日帰りでも楽しめる島。バリ島からスピードボートで約40分でいけるので手軽な楽園としても人気です。

    レンボンガン島はどこにあるの?



    折角レンボンガン島に行くなら、その隣にある小さな綺麗な島にも行ってみませんか?日帰りでも泊まりでも、少し足をのばせばもうチュニンガン島に到着。そのチュニンガン島を今日紹介したいと思います。

    チュニンガン島はこんな島

    チュニンガン島は縦3キロ、横幅1,5キロという小さな島でレンボンガン島の隣にあります。レンボンガン島の船着き場からバイクで20分でいける島。レンボンガン島とチュニンガン島を結ぶ橋が幅1,5メートル長さ100メートルほどの黄色い橋(イェローブリッジ)が唯一の橋なので、バイクか徒歩でしか渡りません。チュニンガン島には隠れ家ヴィラや綺麗なスポットがいっぱいあります。静かな癒しの島です。


    チュニンガン島の行き方とマップ



    チュニンガン島の綺麗なスポット紹介

    ブルーラグーン

    高い岩から眺める綺麗なターコイズと深い青の海。インド洋の景色は圧巻です!





    ル・パイレーツ

    チュニンガン島で最も有名なビーチクラブ。去年リニューアルしてさらに綺麗になりました。


    ザ・パルムズ

    6部屋しかないこじんまりとしたヴィラ。インフィニティープールと大きなベランダのようなプールサイドには大きなソファやビーチベッドがのんびりサンセットみながらビール飲む最高の場所




    トレバリーリゾート

    チュニンガン島の隠れ家ヴィラ。干潮時にしか現れてこないシークレットビーチというプライベートビーチがあるヴィラです。ゆっくり過ごしたい方におすすめ!




    ジャンピングクリフ

    13メートルからの高さから綺麗な海へ飛び込んでみますか?ワイルドなアクティビティーが楽しめる場所。誰もいない誰も責任取らないのでご注意!ジャンプした後に登るのが大変です。




    チュニンガン島おすすめスポットのマップ




    レンボンガン島の魅力を伝わるツアー、バリ倶楽部のホームページへ


    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


    登録フォーム


    バリ島の人気ホテルベスト10!2016年版

    $
    0
    0

    こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
    先日、トリップアドバイザーが2016年度のトラベラーズチョイスアワードを発表しました。



    人気のホテルだけではなく、島、ビーチ、観光スポットからレストランまで色んな国のさまざまなジャンルの人気を集計したものです。一社の評価ですけれども数百万人の旅行者により選ばれたので参考にするのもいいと思います。



    トラベラーズチョイスではインドネシアの人気ホテルトップ25として紹介されています。
    人気のホテルトップ25の中から18件はバリ島にあるホテルなのでほとんどバリ島にあるホテルが受賞しました。 今回はトラベラーズチョイスの人気ホテルトップ25をもとにバリ島の人気ホテルトップ10だけをピックアップして解説してみました。
    書かれてある順位はトラベラーズチョイスのオリジナルの順位です。

    バリ島の人気ホテルベスト10!

    第1位 ワパ ディ ウマ、ウブド



    栄えある第1位はなんと!ワパ!!以前はワカという名前のリゾートだそうです。正直知らなかったです。アジアの人気ホテルランキング第7位のホテルです。
    「静かで快適heaven」「今までナンバーワンのホテル」などの口コミ。 立地、寝心地、客室、サービス、価格、清潔感とともにほぼ5点満点の評価。 ウブドらしい風情のある畑の景色でウブドの中心地まで車やバイクで10分、徒歩で25分は魅力的ですね。 カップル・恋人向き。

    第2位 コマネカ アット ビスマ、ウブド



    コマネカはバリ島で5つのホテルを経営してます。そのなかの4件はウブドにあります。 コマネカ アット ビスマはウブドの中心地にありながら熱帯林の中にお邪魔しているようなハイエンドのラグジュアリーがコンセプト。 アジアランキングでは10位。こちらのホテルもカップル・恋人向きです。

    第3位 ザ・レギアン バリ、スミニャック



    一旦ウブドからはなれて、老舗のザ・レギアンが第3位。カップルにもファミリーにも人気のホテル。王道といえば王道ですが安定感がありますね。なによりどんな旅行の仕方でも立地がいいホテルですね。アジアのホテルランキングでは15位。

    第4位 アマルテラ ヴィラス&スパ、ヌサ・ドゥア



    39部屋のプライベートプール付きヴィラ、ビーチクラブなどがあり海はすぐそこ。カップルだけではなく3ルームヴィラもありますので、家族全員で滞在も可能です。夢のような家族旅行が現実に。ヌサドゥアやジンバラン地区の欠点はふらーっと外食が難しい立地。アジア人気ホテルランキングでは第16位です。

    第5位 コマネカ タンガユダ、ウブド



    静かなロケーションとウブドならではの河谷と熱帯林の眺めが最高のホテル。もう一つのコマネカのホテル。こちらもウブド中心地まで車で20分。

    第6位 ザ・サマヤ バリ、スミニャック



    繁華街のスミニャックど真ん中にありながらも落ち着いた空間。少し大人な雰囲気が漂っていますが親しみやすい。ブリーズという素敵なレストランも人気!ザ・サマヤもう一つの良い点は日本人のスタッフもいるので安心。

    第7位 ジ・オベロイ バリ、スミニャック



    もう一つ老舗のホテル。建物の材料までこだわり、古き良きバリ島の雰囲気を再現。

    第8位 アヌマナ、ウブド



    有名なモンキーフォレストからほど近い場所にあるこのホテルは39部屋しかない。スタイリッシュなブティークホテル。

    第11位 ウブド ワナ リゾート


    ウブドの昔ながらの村、ニュクニン村にあるのがこのホテルの魅力の一つ。

    第12位 セント・レジス バリ リゾート、ヌサ・ドゥア


    海岸沿いのリゾートでパノラマももちろん、洗練されたレストラン、バー、スパ。バトラーサービス、海水ラグーンやお子様用学習センターなどもあり、ご家族のお客様にも充実したサービス。

    バリ島人気ホテルベスト10のマップ・位置情報



    バリ島のオプショナルツアーならバリ倶楽部!バリ倶楽部のホームページへ

    バリ倶楽部のfacebook
    バリ倶楽部のinstagram

    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


    登録フォーム


    ネタ切れしてしまったので、バリ島クタ育ちの自分の生い立ちを書きました。

    $
    0
    0

    こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
    上に貼ってある画像はバリ島に住む日本人家族の生活とバリ島のディープなことが書かれている本です。
    この本、実は僕の家族の物語です。売れているか売れていないかは別の話で、家族の長年の友人であり、僕の恩師のような存在、国府田恭子さんという方が著作者です。
    彼女は僕が7歳の時から現在まで年に2回ほどバリ島にきていて、もはやちょっとしたレジェンドです。僕の家の周りの人にとっては「名物おばさん」笑。
    本のタイトルは「バリ島クタ蓮横丁のぽかーん亭」。バリ島クタ蓮横丁は僕が昔から今も住んでいるバリ島の住所です。3番と加えたら完璧です。笑
    そしてぽかーん亭はこちら:



    本の絵をみてくさい。
    ボロくなった以外は同じですよね~
    要するに本の内容は僕の家のぽかーん亭を中心に繰り広がるバリ島のストーリー。偉そうに言っていますが、この本読んだことないんです。すみません。
    もしバリ島に興味があったら、是非!購入してください!僕の周りの反応は良いですよ~分かりやすくて面白いって。
    本になるくらいなので僕の生い立ちは結構面白いと思うんですよね~笑
    なので、僕の生い立ちのエピソードと当時のバリ島を紹介できればと思います。面白くなかったら僕の文才とボキャブラリーの問題です。

    バリ島1985~1990のエピソード



    僕は1985年(当時5歳)から2002年までバリ島に住んでていて、その後日本で働き2014年にまたバリ島に戻ってきました。
    1980年代のバリ島南部は基本的に雑木林でクタとレギアンの一部以外は真っ暗で通るだけで背筋がぞぞっとするような雰囲気でした。その雰囲気は心霊てきな感じというよりかは少し風情のあるミステリアスな感じです。僕の家、蓮横丁はクタの中心部にあり周りはそこそこ賑わっていたのでありがたい立地です。
    その中心部にあるにも関わらず、僕が小3の時に家が泥棒に入られて、テレビ、ビデオデッキ、僕の自転車が盗まれてしまいました。バリ島で家が泥棒に入られるのは中々まれなことで、周りもびっくり!

    僕が住んでた家は2階建てで、2階は僕と姉貴の部屋があって、1階にはオカンの部屋とリビングがあります。恐らく夜中に泥棒が窓から侵入して、1階のリビングにあるテレビとビデオデッキをとって、僕の自転車でゆうゆうと去って行ったんではないかと推理しました。

    ココだけの話ですけど、クタで泥棒が地元の人に捕まったら大分ぼこぼこになってから警察に引き渡すので大分根性のある泥棒だなと思いました。
    最初に泥棒に入られた!って気付いたのは僕でした。その朝、起きてすぐにリビングに行き半分寝ぼけながらぼーっとしていたら、なんとなく普段と違うな~と思って、本当にマンガのワンシーンのよういつもテレビがある場所にテレビがあったり、消えたり。。。
    ないっ!!てなって。。。ビデオもない。。。
    リビングの周りをみると、やっと気付いたんですけど、窓からテレビそしてテレビから窓まで見事な裸足の足跡があって、今もちょっと気持ち悪いと思えるんですけど、そこでやっと泥棒!って気付きました。

    家中をいろいろ調べた結果、これもまた気持ち悪いですけど家の2ヶ所の角に人間のウ〇コらしきものが発見されました!
    汚い話しで申し訳ないですけど、ジャワ島にある魔術、催眠術の一つで敷地内の人を催眠状態にする為にはかける方の人は敷地内にウ〇コをしなくてはいけない という術があるらしい。どういう催眠術だよ!!と思うんですけど、当時はすげー催眠術だな~と思っていました。だってうちの最強の番犬、ヨサクすらぐっすりでした。
    そんな大きな被害額では無かったんですけど、きちきちで暮らしていた僕たちからするとかなり大きな打撃でした。

    何カ月間かは覚えてないですけど、その後毎日夜8時になったら、お隣さんの家にいってテレビを見させてもらったことは覚えてます。
    なんだか良く分からないですけど楽しかったな~
    その時の日本はバブル時代でした。。。

    長々とすみません、いつかつづく。。。

    僕が働いてるツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ



    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


    登録フォーム


    バリアンも占い師もいらない!バリ島のカレンダー占いがすご過ぎるので、社長を占ってみました!

    $
    0
    0

    こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
    先日弊社の尾島社長との話しで、バリ島のカレンダーは面白いよ!とアツく語っていました。
    興味なさそうに見せかけて、内心これは面白いかもっ!と思い、社長のアイディアをちょっと広げてみます(盗んでみます)。

    ということでバリ島のカレンダーを調べてみました。

    バリ島のカレンダーはバリ島の暦をもとに各分野の縁起のいい日、寺院の誕生式、占いまでのっています。 バリ島の暦をベースに生年月日から人々の性格を細かく、色んな角度からひもとくので面白いしめっちゃ当たってます!

    バリ島の暦
    バリ島では2つの暦、ウク歴とサカ歴のコンビネーションを使っております。
    1.ウク歴
    ウク歴は1年は210日、バリ島の人々の「オトン」という独自の誕生日やお祭りや寺院の儀式を決める為などに使う暦。
    2.サカ歴
    サカ歴は太陰太陽歴ともいわれ1年は355日。バリ島のお正月のニュピや季節などの基準になる暦として用いられている。

    バリ島のカレンダー占いもサカ歴とウク歴のコンビネーションを使って占ってます。
    早速カレンダー占いで弊社の尾島社長を勝手に占ってみたいと思います!

    社長・尾島圭吾



    1974年10月10日、木曜日生まれ。バリ歴でいいますとウラスパティ・パイン・ムダンシア(Wrespati Paing Medangsia)生まれ。バリ式の今年の誕生日は3月3日と9月29日。

    性格の占い

    ウラスパティ・パイン(生まれの日と週)で占う:全てにおいて全力投球。勉強熱心。自分の仕事が実ったら子供のように喜ぶ。故郷から中々離れられない(笑。。20歳から離れてます)。しゃべり口調が強いため、人の心を傷つけることも。
    ムダンシア(生まれの月で占う):生まれ神はブラフマ神、強いパーソナリティー、強い意志を持って判断する、諦めない精神をもつ。よく人を羨むが自分がやりたいことに成功が付いてくる。お金を出すには慎重、どんな難しい状況でも金運に恵まれてます。

    こういうキャラクター

    話し好き
    努力家
    怒りやすい
    腰が低い
    子だくさん
    ディスカッションを好む
    心が揺れやすい
    方向性を定められない
    落ち着きがない
    長寿
    子供づき

    人生の数字で人生の行方

    人生の数字は5、興味と特技が多く、アドベンチャー好きが特徴。ルーティンが嫌いでルーティン・ワークは不向き。常に自由で自立したい、人生のミステリーを常に探究。人生の数字が5の人は偉大なコミュニケーターと他人のモチベーションをあげる天才。いい先生になれる。アドベンチャーへの愛が貴方の人生のテーマ。実際行くこともあればただ頭の中の想像というときもある。新たな探検を好むが方向性がなく、自分の意志が分からなくなる時も。

    人生の数字が5の人のエネルギーを使い間違えると仕事、ビジネス、家庭、全てにおいて無責任になる。アドベンチャーや刺激を追いかけるあまりに自己満足や周辺の人に対してのデリカシーを失う。5の数字の人がネガティブの方向にいくと頼り甲斐のない、ただの自己中心的な人間。

    この数字のもとで生まれてきた人の多くは、快楽主義で楽しいことが大好きで明日のことは明日、今を生きる。似たようなタイプと考え方の持ち主といることが大事。ルーティンワークではなくより脳を刺激する、考える仕事を選ぶべき。多くの人と関わる仕事につく、自己表現ができる仕事が何より大事。

    人生は山あり谷あり

    バリ島のカレンダー占いでは人生の山と谷も占う!ディジタルのバリカレンダーで見つけました。
    運気を0~8の数字で表したグラフ。
    0はとても悪い
    8は完璧
    社長の場合はこちら!

    http://www.kalenderbali.net/
    社長の今年から6年間は絶好調!!
    社長のブログをみて絶好調ぶりをちょっと覗いてみてください。 社長のブログをみて頂ければ、バリカレンダー占いの正確性が分かります。

    僕が働いているバリ島の素敵なオプショナル・ツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ


    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


    登録フォーム


    ネタ切れしてしまったので、バリ島クタ育ちの自分の生い立ちを書きました・リターンズ

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部のさすけ(#sasuke80)です。
    前回のブログ記事に自分のちょっと面白い生い立ちの記事を書きました。
    好評かどうか分かりませんが、今日もネタ切れしてしまったので、自分の生い立ちを書きました。
    篠沢佐助(a.k.aバリ倶楽部のさすけ):
    1980年東京生まれ、5歳から22歳までバリ島のクタという町で家族と暮らし、2002年~2013年まで日本で働きました。DNAは100%日本人ですが中身はバリ人とよく言われます。現在は再びバリ島に戻り、バリ倶楽部という「バリ島の心に触れる」をモットーにしてるツアー会社で働いてます。
    前回の記事で僕が小学校の頃、「家が泥棒に入られた事件」を紹介しました。今回は僕が中学校のころの話しを紹介したいと思います。

    バリ島クタ・1990年~1995年のエピソード

    1990年代のバリ島クタは徐々に経済が発展していて、地元の人が潤い始め、ホテルやレストランがいっぱいできるようになりました。
    地主の人が土地を売って成金になったり、観光ビジネスで成功したり、バリ島の家具や雑貨の貿易で儲かったりで金銭面では徐々に豊かになってた時代でもありました。
    クタ人の中でもその「豊かの波」に乗れなかった人達ももちろんいて、そこで無意識に何となくですけど、貧しいグループ、ミドルクラス(中流層)、お金持ちというグループに分かれてました。 その各層の子供達が、暴走族って言うのもかっこ良すぎるくらい、ただただ集まってくだらないことをする集団を形成するのが流行ってました。
    中2の僕も生意気にクタの一つの集団に属していて、つるんでました。もちろん貧しいグループの集団です。笑
    平和なバリ島ですので、暴走族っぽいとはいってもパラリラパラリラ的な物はないし、抗争もない。僕の当時の日常は学校終わりにきっちり家帰って、着替えて、自転車で溜まり場へ向かい、当時500ルピアのお小遣いを使って100ルピア(0.8円)をかけるギャンブルをしたり。大人たちからタバコもらえたらタバコを吸い、お酒をもらえたらお酒を飲む(良い子は読んでないことを祈る)。悪いのか可愛いのか分からない中途半端さ。
    ここでいっぱいのことを経験して学びましたが、その中の2つを紹介します。

    オオトカゲは美味しい





    溜まってばっかりじゃー退屈なので、マングローブ林でオオトカゲを捕まえて、オオトカゲ・パーティーをするというグループ内でちょっとした意味が分からないブームがあって、オオトカゲだけではなくて犬、ウサギといったローテーションが毎週土曜日に組まれてました。
    無類の犬好きの僕からすると犬の肉なんて食えるかっ!と思いつつ味見はしました。味は覚えてないくらい可愛い犬たちが脳裏にちらつく。

    でもオオトカゲは別格!今は高速道路の入り口になっていますが、バリ島空港の隣は密集したマングローブ林でした。潮もアバウトに計算して裸足でマングローブ林の中に入るのです。腰から胸までずぼずぼっと泥の中に入るので、オオトカゲをしとめる武器、エアガンは両手で高く持って進みます。軍隊の訓練かランボーのワンシーンとしか思えない本当の意味でドロドロした道のりでした。

    30分ほどマングローブ林をさまよってやっとオオトカゲを発見!オオトカゲはマングローブの幹や枝でじーっとしていますから、見つけにくいけど狙いやすい。でも水に入ったらイアン・ソープは比でもないくらい泳ぎが得意のですぐに消えます。
    エアガンを構えてゆっくり狙いを澄まして、発砲!!びっくりしてオオトカゲは木から落ちます。落ちたらすぐさま水に落ちないように尻尾をキャッチして、プロレスの技のようにぐるぐる回して木に叩きつけて気絶させる。そうでないと噛まれたら一巻の終わりです。ちぎれます。
    気絶したら、手と足と口を縛って袋に入れて今夜の晩ご飯ゲット!という感じです。
    今思うと酷ですね。

    調理法はよく分からないですけど、皮を剥いてぶつ切りにしてスパイスたっぷりの煮込み料理として出きあがりました。
    油が多い部分もありましたが全体的クセもなく美味しく頂きました。
    その5年後にどう言う趣旨か分からないけど、バリ島の政府主催のマングローブ林マラソンが開催され、当時高校生だった僕の高校もバリ島で一番広いマングローブ林を横断する大会に参加することになりました。1チーム5人でマングローブ駅伝みたいな感じで、泥だらけでタスキをつないだ覚えがあります。今思うとめちゃくちゃな企画ですね。

    今やレンボンガン島でマングローブという植物の大事さ、凄さを伝えていますので、なんだか人生の節目節目にマングローブと関わっていて縁があるなーって不思議な感じです。
    次の人生の節目にどういう風にマングローブと関わるのかが楽しみになってきました。

    バリ島のヤシのワインは美味しい

    記事が長くなってしまいましたので、また次回続きを書きます。すみません。

    バリ倶楽部のホームページへ

    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


    登録フォーム


    ラグジュアリー帆船で行くインドネシア大航海の旅!ツアールート&詳細

    $
    0
    0

    こんにちは、バリ倶楽部日本人スタッフのさすけ(@sasuke80)です。
    社長の一大プロジェクトとして、バリ島だけではなくインドネシアの壮大な自然、ユニークな文化、地球上ここにしかいない動物や植物を皆さんに紹介したい!
    「人生一度きり、わくわくドキドキする冒険をしよー」という口癖の社長は新たなEXPLORER OJIという企画・ブランドを作りました。
    • ペニダ島へ2泊3日のアドベンチャー。



    • スマトラ島でオランウータンと7種類の霊長類を探す旅。



    • 石器時代にタイムスリップ!パプアの秘境の旅。

    などのツアーがあり、その最高峰が
    「ラグジュアリー帆船で行く大航海!ウォーレスの進化論を辿る旅」です。 今回はこのツアーの詳細をご紹介します。

    目的地

    「ラグジュアリー帆船で行く大航海!ウォーレスの進化論を辿る旅」はインドネシア東部、マルク諸島から、かの有名なラジャ・アンパット、パプアまで。この地域はアジアにはないオーストラリアにも見られない独自に進化した動物、植物が生息しております。
    自然ももちろんですが、海の上で一生くらすバジャウ族などの面白い原住民を訪問します。 この面白い地域は英国の生物分布学者、ダーウィンと共に進化論を発案したアルフレッド・ラッセル・ウォーレスが19世紀に8年の年月をかけ旅をした地域。詳しくはウォーレスの著書「マレー諸島・オランウータンと極楽鳥の国」をお読みください。
    ウォーレスの多大な功績をたたえ、この地域はウォーレシアと命名され、今回の旅はウォーレスを辿る旅10泊クルーズの旅。

    見れるもの・体験できること

      見れるもの!
    • 540種類の珊瑚と1511種類の魚。75%地球に存在する海の生物はココで見られます。
    • 極楽鳥を筆頭に265種のココにしかいない鳥。
    • 神秘的な熱帯林に1500種の固有品種。
    • ここにしか存在しない125種類以上の哺乳類。
    • 綺麗なカースト・アイランドに美しい秘境ビーチ
    • ユニークな部族
      体験できること!
    • 16世紀にスパイスで繁栄したロマン溢れる町を探検
    • ダイビング・シュノーケリング
    • カヤッキング
    • ジャングル・トレッキング
    • バード・ウォッチング
    • ビーチでリラックス
    • ラグジュアリー帆船でクルージング
    ご案内するEXPLORER OJI会社のコンセプト
    冒険してますか?
    森の人ことオランウータンに最大級の陸生哺乳類のゾウ、地球上で最大の生き物シロナガスクジラなど、現在150万種といわれる生物がこの地球上に生きています。

    インターネットの普及でその地に行ける疑似体験が出来る世の中になりましたが、果たして彼らがどのような自然界でどう生きているか?本物を探しに行って見ませんか?

    動物だけでなく、その地で生きている人達がどのように自然と共に生きているのか? ワクワクドキドキでアドレナリン大全開! 人生一度っきり!気付い時には、やっておけばよかったぁ!って悔いが残らぬように! 少年時代を思い出して遊び心を持って僕と冒険してみましょう!

    ご案内する、尾島圭吾という人物

    41年間夏休み。一度っきりだよ人生は!ワクワクドキドキ一緒にしましょぉ~
    詳しくはブログをご覧ください尾島圭吾のひとりごと

    ラグジュアリー帆船で行く大航海のルート




    ツアーに関するお問い合わせはこちら!

    バリ島を外部災害から守る3つの寺院。バリ島の寺院特集、シリーズ第3!

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部日本人スタッフのさすけ(@sasuke80)です。
    バリ島旅行にこられたら必ず訪れるバリ島の寺院。バリ島には大きな寺院だけでも6000寺院あると言われています。小さいのも含めるとその倍の12,000寺院あるそうです。 そのなかで旅行者に人気な寺院といえば:
    1. バリ島の総本山ブサキ寺院
    2. ケチャック・ダンスで有名なウルワトゥ寺院
    3. サンセットが綺麗なタナロット寺院
    4. 世界遺産となったタマンアユン寺院
    これからバリ島の寺院へ観光したい方、折角なのでその寺院は何の為にたてられたのか、バリ島の人々にとってはどう言う意味があるのか、なぜ崇められているのかとかは知っていた方が魅力がまし面白いと思います。

    バリ島の総本山ブサキ寺院、
    バリ島のバランスを守る9つの寺院、
    に続き今回はバリ島の寺院特集、シリーズ第3です。

    バリ島を外部災害から守る3つの寺院

    バリ島の沢山ある寺院の中でバリ島の要塞のような役割を担っている寺院があります。有名なタナロット寺院やウルワトゥ寺院はその寺院の一つです。
    もちろん、万里の長城のような実際に要塞があるわけではないですけど、シンボルだけではなくて実際に各寺院に祭られている神様に守られていると信じて崇められています。
    その中でも外部の攻撃や災害を一番に発見し報告する役目を担う寺院が3つあります。その寺院とは:

    ペニダ島のダラム・ペッド寺院



    ペニダ島はバリ島の南東約20キロ離れている離島でバリ島をインド洋からくる災害から守る大事な島だと信じられています。ダラム・ペッド寺院はラトゥ・グデ・ダラムペッドとラトゥ・グデ・マスムチャリンという神様(ブタラが祭られています。
    この寺院でインド洋にいる神様とバリ島にいる神様が自然の調和やハーモニーを保つための集会が行われている場所だと信じられています。この場所(寺院)を守っているのがラトゥ・グデ・マスムチャリンです。
    インド洋から災害が襲いかかったときは、インド洋からの伝言はダラム・ペッド寺院に伝え、ラトゥ・グデ・ダラムペッドが災害の危険性のあるバリ島の地域に伝える役割をされているとのことです。
    凄く大事な役割を担っている寺院ですので、バリ島の人たちにとってはとては大事な有名な寺院です。

    スランガン島のサケナン寺院



    サケナン寺院はバリ島の離島スランガン島にあります。スランガン島は3キロx1キロの小さな島で、現在はバリ島から道路に結ばれていますので離島とは認識しずらいです。
    サケナン寺院は12世紀(日本は平安時代後期)にたてられ、農家の人たちが繁栄と農地が災害にあわないように拝まれた寺院です。とくに害虫から農地を守るご利益があると言われています。
    現在は埋め立てされてからほとんど農地などは皆無ですがスランガン島の人たちやバリ島各地からくる参拝者が繁栄を祈る大事な寺院です。

    ムンジャンガン島のムンジャンガン寺院



    ムンジャンガン寺院はバリ島北西部の離島ムンジャンガン島にあります。こちらの寺院はバリ島とジャワ島の間にあるバリ海峡からバリ島を守る寺院の一つと言われています。ムンジャンガン島は無人島で国立公園の敷地内にあり、ダイビングやシュノーケリングの有名なスポットです。ちなみに「ムンジャンガン」とはバリ語で「鹿」という意味です。実際に野生のルサジカという種類の鹿が生息しています。
    ムンジャンガン寺院の中にギリダルマ・クンチャナ寺院という寺院があり「善の線」という意味の寺院があり、バリ島に悪いエネルギーや災害が「線の中に入ってこないよう」にというコンセプトの寺院です。
    バリ島を外部からの災害を守る寺院には共通点があり、全てバリ島の離島にあります。
    ペニダ島、スランガン島、ムンジャンガン島はバリ島のコンセプトではとても重要な役割を担っている島々です。この3つの島は灯台のように監視役と防衛の為にあります。

    バリ島で参拝体験や寺院巡りはバリ倶楽部!バリ倶楽部のホームページへ

    バリ倶楽部WEBマガジン
    毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日

    登録フォーム

    初バリさん必見!バリ島の綺麗なビーチへ行く。ハードル別とマップ

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部の日本人スタッフ、さすけ(@sasuke)です。
    バリ島のビーチは以外と綺麗ではないという人の意見を耳にしますが、そうではないです!
    そういう人は正しい情報を得られずに過ごしてしまった。もしくはどうやって行くのが分からないということが言えます。
    バリ島にはいっぱい綺麗なビーチがあります!そのビーチまでにたどり着く過程をハードル別に分けてみます。

    バリ島の綺麗なビーチ・ハードル「低」

    クタ・レギアン・スミニャック・ヌサドゥア・サヌールのビーチ



    バリ島旅行で滞在するホテルはどの地域にありますか?ジンバランやヌサ・ドゥアの高級なホテルだとプライベートビーチがすぐそこ!
    スミニャックやクロボカンのヴィラタイプのホテルもビーチは徒歩圏内、もしくは隣接している。やクタやレギアンに宿泊されている方の多くははビーチがすぐそこにあるって気付かない方も多い。
    そういう人にはぜひご自分が泊まっているホテルをマップでみて頂き、ビーチの位置を確認してみましょ~。
    感動するほど綺麗ではないかも知りませんが、白い砂浜で色んな人がいるので面白いと思いますし。何よりサンセットが一番綺麗!(サヌールビーチだけはサンライズが綺麗!)

    バリ島の綺麗なビーチ・ハードル「中」

    レンボンガン島のビーチとウルワトゥのビーチ

    レンボンガン島には沢山の綺麗なビーチがあります。
    1. ジュングバトゥ・ビーチ
    2. ドリーム・ビーチ
    3. マッシュルーム・ビーチ
    がその中の3つです。





    ウルワトゥ・エリアには
    1. パンダワ・ビーチ
    2. バランガン・ビーチ
    3. ビンギン・ビーチ
    などがあります。





    レンボンガン島はスピードボートで30分~40分で行ける、バリ島の離島。スピードボートはサヌールやスランガン、パダンバイから発着しています。
    ウルワトゥはバリ島南部の石灰からできた高台の地域。ウルワトゥ寺院で有名なこの地域にはいっぱい綺麗なビーチが点在していて、隠れ家ヴイラが多い。
    これらのビーチは自分で手配して行くのはちょっと大変ですけど、ツアーやカーチャーターで行ける有名な場所です。
    レンボンガン島のツアーはバリ倶楽部がエキスパート!

    バリ島の綺麗なビーチ・ハードル「高」

    ペニダ島のアトゥ・ビーチとムンジャンガン島のビーチ

    バリ島でもっとも綺麗なビーチはやっぱり離島にあります。
    バリ島からスピードボートで50分のペニダ島、そしてバリ島の中心地の南部から車で約3時間半とボートで30分のムンジャンガン島。
    この二つのビーチはただただ遠いだけではなくて、シュノーケルでビーチから5メートル海に進めばサンゴ礁と熱帯魚の楽園。感動するほどの別世界。
    ダイビングスポットでもあるペニダ島はマンタやマンボウが安定してみれる場所。ムンジャンガン島は一回のダイブでサンゴ礁と魚の種類が世界第2位!
    ビーチも一流!









    こちらのビーチはたどり着くまでは時間もかかりますし、日本人にはまだ多く知られていない。旅行日数が限られている日本人には遠いし、ペニダ島やムンジャンガン島に行くツアーも少ない。
    でもご安心ください。バリ倶楽部はやってますよ!ペニダ島でシュノーケリング、マンタを探すツアー
    興味ある方にはバリ倶楽部へお問い合わせください。

    バリ島の綺麗なビーチのマップ



    バリ島、レンボンガン島のエキスパートがご案内するツアー、バリ倶楽部のホームページへ

    バリ島で綺麗な海でシュノーケリングしたい!という方に必見。ハードル別スポットとマップ紹介

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部の日本人スタッフ、さすけ(@sasuke80)です。
    インドネシアはサンゴ礁や熱帯魚の宝庫です。海の生き物の多様性は世界1!75%のシェアーを誇り、シュノーケリングとダイビングの聖地です。
    バリ島もコーラル・トライアングルというサンゴ礁のホットスポットの一部で珊瑚の種類がとても豊富で綺麗な島です。
    サーフィングなどで注目集めているバリ島ですが、波だけではなくて海の中も一流!

    折角バリ島に来ているなら1番綺麗なサンゴ礁の海でシュノーケリングしてみたいですよね~
    そういう方に今回、ハードル別でバリ島の(離島も含め)綺麗なシュノーケリング・スポットを紹介します。

    バリ島の綺麗なシュノーケリング・ポイント。「ハードル低」

    レンボンガン島のマングローブ・ポイント(サケナン・ポイント)

    マングローブ・ポイントはレンボンガン島で一番綺麗で有名なポイントです。一面に広がるサンゴ礁と熱帯魚は圧巻です。この区域には300種類のサンゴ礁と570種のお魚が生息していてとても綺麗です。

    レンボンガン島はバリ島南部からスピードボートで約40分で行ける小さな島です。最近オプショナル・ツアーも増えていますので、初めてバリ島に来る方にはツアーがおススメです。でもツアーも色々ありますので、シュノーケリングがメインの方にはマングローブ・ポイントでシュノーケリングするかどうかを確認することをおすすめします。






    チュニンガン島のウォール・ポイント

    チュニンガン島はレンボンガン島の隣にある縦3キロ横1.5キロの小さな島です。ここのポイントまではレンボンガン島から出発して小さなボートで約15分です。レンボンガン島でシュノーケリングするならこのチュニンガン・ウォールもおすすめします。






    バリ島の綺麗なシュノーケリング・ポイント。「ハードル中」

    ペニダ島のマンタ・ポイント

    ペニダ島もレンボンガン島からボートで約20分の島です。レンボンガン、チュニンガン、ペニダはバリ島東部に位置する「離島3兄弟」で距離も近い。
    行き方はレンボンガン島からボート30分程度ですけど、潮の流れや波の関係でそのポイントに行けないこともあるので「中」にしました。
    初心者には自分で行かれるのはリスキーなのでちゃんとしたガイドが必要です。
    でも他の国に比べると遭遇率がめちゃめちゃ高いです。しかもシュノーケリングでも十分にみれます。







    バリ島の綺麗なシュノーケリング・ポイント。「ハードル高」

    今回紹介します、ハードル高いシュノーケリング・ポイントは海の状況というよりかはバリ島の中心地から車で3時間~4時間かかり、行くのがちょっと大変です。その場所とは:

    アメッド、トゥランベン、ムンジャンガン島

    1. アメッド
      アメッドはバリ島北東部の先端にあり、ダイビングスポット、穴場のリゾートとしてもヨーロッパの方に人気。中心地の南部から車で約3時間半かかります。火山があるの影響でビーチは石と黒い砂。
      海岸沿いからのホテルから手軽にシュノーケリングにできますし、風情のある昔ながらのビーチが綺麗です。
    2. トゥランベン
      バリ島北部のダイビング・リゾート。日本軍が沈めた米軍の沈没船USSリバティーが有名なダイブスポット。
    3. ムンジャンガン島
      ムンジャンガン島はバリ島北西部の離島で南部から4時間の車さらに30分のボートで行く無人島です。国立公園に認定されペニダ島の次に美しいサンゴ礁とドロップオフがあります。














    バリ島やレンボンガン島、ペニダ島でシュノーケリングしたい方はこちら。バリ倶楽部のホームページへ!

    綺麗な夕日が観えるバリ島のビーチ5選

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部日本人スタッフのさすけ(@sasuke80)です。

    バリ島のサンセットといえば、タナロット寺院からの夕暮れとウルワトゥ寺院のケチャック・ダンスをみながらのサンセットがとても有名です。
    どちらのスポットも水平線に沈む綺麗な夕日で、人気のサンセット・ポイント。
    今回は綺麗な夕日が観賞できるバリ島のビーチを特集します。

    1. バランガン・ビーチの夕日

    ウルワトゥ・エリアで有名サンセット・ポイントはやはりバランガンビーチです。
    ウェディング・フォトのスポットとしても、サーフィング・ポイントとしても有名なビーチです。ウルワトゥ寺院からは車で約20分ほどで着きます。



    断崖絶壁の上にたつ素敵なヴィラも結構あって、最近は注目の場所。ヴィラの値段も1泊1万円未満のところが多くておすすめです!
    こういったヴィラから少し階段をおりればそこはすぐに綺麗なビーチがあり、バランガンビーチからのサンセットもこんなに綺麗です。





    自力で行かれるのは少し大変かも知りませんので、カーチャーターする時などは是非!行ってみてください。

    2. クタ・ビーチの夕日

    クタビーチは誰もが知るバリ島で一番有名なビーチです。浸食等で白い砂浜は昔に比べたら減少していますが、サンセットは凄く綺麗です。
    クタ、レギアン、スミニャックなどでお泊りの方は手軽に行ける夕日が綺麗なビーチですので、ポイント高い!
    浜辺のレストランなどででゆっくりしながら夕日をみるのも、バリ島旅行の素敵な過ごし方。






    3. ジュングバトゥ・ビーチ(レンボンガン島)の夕日

    ジュングバトゥ・ビーチはレンボンガン島のメインのビーチで船着き場の場所でもあります。2015年9月に放送されたTBSの番組、世界のさまぁ~リゾートのレンボンガン島のオープニングシーンの綺麗なビーチでもあります。



    レンボンガン島はサンゴ礁と熱帯魚の宝庫、シュノーケリングの楽園。バリ島からスピードボートで40分で行ける身近な島なので人気急上昇中。
    ほとんどの観光客は日帰りなので夕方から朝にかけては静かになり、雰囲気がいい癒しの島。美味しいレストランやおしゃれなカフェも多いので、昼間思いっ切って遊んだ分夕方はゆったりしながらサンセットみるのは最高です。



    ザ・デックというカフェからのジュングバトゥビーチの眺め





    日帰りももちろん、レンボンガン島で泊まるのも最高ですよ~。

    4. ドリーム・ビーチ(レンボンガン島)の夕日

    ドリームビーチも日本のテレビ番組、世界のさまぁ~リゾートで紹介されてたレンボンガン島のスポット。その隣にあるデビルズ・ティアーズというスポットから眺めるサンセットはとても綺麗です。



    この岩場で座りながらビールを飲み、波しぶきの音を聞きながら沈む夕日を眺める。



    レンボンガン島の船着き場からバイクや観光用のトラックで約20分ですので、少しハードルは高いです。

    5. ニャニィ・ビーチ(タナロット)の夕日

    名前は可愛いですけど、行くのはちょっと大変です。地元バリ人にもあまり知られてない隠れビーチ。有名なタナロットの少し南にあり、大通りから細い小道に曲がり更に車で20分。 「ニャニィ」というのは「歌う」という意味です。海の女神がよくこのビーチで歌うといういい伝わりがあり、地元の漁師さんが美しい歌声が海から聞こえてくるとか。。。







    タナロット寺院より静かで綺麗な夕日のポイントです。



    レンボンガン島へのツアーはバリ倶楽部!バリ倶楽部のホームページへ

    バリ島登山日記、第1回目プチャッ・ボン山

    $
    0
    0


    こんにちは、バリ倶楽部日本人スタッフのさすけ(@sasuke80)です。 2016年の目標はバリ島の山々を完全制覇することです。笑
    バリ島には少なくても24山の山々があり、三重県ほどの面積(東京都の2倍以上)のバリ島にしては山が多いですよね。
    日本の山の多さにはかなわないですけど、バリ島の北部は山地でアグン山(3142m)が唯一の3000m級の山で、2000m級は5山で残りは1000m~2000mです。
    バリ島の最高峰アグン山を目標に、いやっ。。。ジャワ島のスメル山(3676m)を目標に仲間と一緒に2016年中にある程度のバリ島の山を登ろうと計画しています。
    この計画は2月21日にもう既にスタートして、毎週山登ってます。(^.^)
    その登山の様子や山の紹介をしようと思います。

    でもココはバリ島です。山は神聖な場所、神様が宿る場所。山頂には寺院があったりで折角なので、ただの登山だけじゃなくて参拝しに行こうという計画です。
    最初はバリ島の北部ベラタン湖周辺の山々から攻めようということで、プチャッ・ボン山(1364m)が最初の山になります。



    バリ島の山々は山頂だけではなくて、その麓にも必ずその山を崇拝する寺院があります。 頂上をめざす前に必ず祈願をしてからあがります。
    プチャッ・ボンの麓にある寺院はプナタラン・プチャッ・ボン寺院といいます。
    お祈りしたあと後にいよいよ、登山スタートです!登山のスタート地点はバドゥン県ペタン区にあるボン村です。





    熱帯林の山道を歩き約1時間半、山の中腹にあるマディヤ寺院に等着!



    ココで少し休憩をとりながらランチタイム!
    今日のランチは(今後もずっと)バリ島のお米のみの伝統的なおにぎり、ティパットとゆで卵と納豆フライ(テンペ)。
    この時点で僕の足は2匹のヒルにやられてます(^_^;)。 このあたりの山は霧がかっていることが多く、ましてや今は雨季。常に濡れているのでヒルに注意!
    まぁ~痛くも痒くもないので塩を塗って終了です。ビーサンで登った僕が悪いです。しかも少し雨が降っていたのでめちゃめちゃ滑ります。
    登る方には登山靴がおススメです。



    その後の道のりは結構ハードです。雨が降っていてめちゃめちゃ滑るのと、45度以上の傾斜が続きます。ココからは更に1時間の道のり。



    でも、花の香りを楽しみながら、かっこいい大木や面白いシダ植物を観察しながら歩くとあっという間に着いちゃいます。





    。。。頂上に等着! 頂上には素朴な祠が3つあり、500年前にたてられたと言われています。



    頂上着いた瞬間土砂降りの雨が降り、くだりは転びながら下りました。
    怪我なく1時間半で麓に着きましたけど、また3匹のヒルを連れてきました。笑
    来週はマング山に登りま~す。



    バリ島の自然の色を紹介するツアー会社。バリ倶楽部のホームページへ。
    Viewing all 126 articles
    Browse latest View live