バリ島有名な舞踊の一つと言えばバロン・ダンスですね。
ケチャックダンスと並び人気のある舞踊です。
ほとんどの方はショーとしてのバロンダンスしか見たことないと思いますが
実は今もバリ島各地で神聖な儀式として行われることがほとんどです。
地域によって異なりますが、特定寺院の誕生式や特別の日に行われます。
これらの写真はクタでやられている伝統的なバロンダンスです。
カジェン・クリウォン(Kajeng Kliwon)という日に行われます。
500年前から存在しているバロンダンスはバリ島とジャワ島そして
中国の獅子舞の影響を受け、現在のかたちになったそうです。
バロン |
今もなお続けています。
この儀式はバロンとランダの戦いがストーリーになっていて
バロンは善の象徴、ランダは悪の象徴です。
ランダ |
プラスとマイナスがあって初めて「反応」が生まれ「創造」につながる。
自然法則も含め、宇宙には2つ対極するものが必ず存在し
片方を否定せず、偏らず、惑わされることなく調和やバランスを保ちましょう
という意味の教えです。
バロンの儀式も「善」と「悪」の戦い、
2極の教えに基づき、エネルギーが乱れてる日や特別の日に行い、
自然の法則や二極という教えを忘れないように、思い起こす目的の儀式です。バロンダンスのストーリーは11世紀の古代ジャワ島の記録から参照しています。
「とある王国に恐ろしく冷酷な未亡人の魔女がいて
(ランダは古代ジャワ語で未亡人という意味)
黒魔術をあやつり畑や民に伝染病を患わせ多くの被害をもたらした。
それを聞いた王様は兵士と共に未亡人と戦いましたが
未亡人は黒魔術を使いランダという恐ろしい化け物に変身し
更に森の化け物たちを呼び王様に挑んだのです。
切羽詰まった王様はバラダという僧呂に助けを求め
僧呂がバロンに変身し、兵士を率いてランダの黒魔術に対抗します
を使ってランダを殺そうとしますが
兵士たちがランダの魔術にかかり
逆に兵士たちが自分の毒を塗ったクリスで自分を刺そうと
ランダの魔術にかかり自殺しようとしました
それを見たバロンはいくら刺しても傷一つ負わないように魔法を送り
兵士たちは無傷ですみました。」
「善」と「悪」の戦いは
善が勝ち、悪が滅びるのではなく
勝ち負けないまま終わります
バリ島のヒンドゥー教ならではの教えですね