Quantcast
Channel: バリ倶楽部さすけのブログ
Viewing all 126 articles
Browse latest View live

バリ島で一番有名なクラブ、スカイガーデンが営業停止?!!

$
0
0
Jawa Post, Radar Baliの記事より

バリ島最大のクラブ、スカイガーデンが営業停止に追い込まれてます。
遅くても2015年6月15日(月)から営業停止処分を発行する可能性も。

スカイガーデンはバリ島最大の繁華街レギアン通りにあるクラブで
観光客に大人気のナイトライフスポット。
このスカイガーデンは以前から営業時間や騒音、
治安問題や不正な解雇などの問題が取りざたされていて、
今年の3月31日に全ての問題をクリアーにしなければ営業停止処分を科す
という注意も正式に通達されていました。

スカイガーデンが位置するエリアはクタ町、クタ区、バドゥン県の管轄にあり
今回の問題はクタ町がバドゥン県に出した営業停止命令の依頼が事の発端です。

ご存知の方多いと思いますが、バリ島の各町には
政治的な役割を取り仕切る町長(Kepala Desa/Lurah)と
伝統、習慣、宗教的儀式を取り仕切る町長(Kelian Adat)がいます。
町(Desa Adat)はまたより小さなバンジャール(Banjar)という組織からなりたっていて
各家庭はこのバンジャールに所属しているという仕組みです。

伝統や習慣、宗教感を先祖代々大事に守り続けているバリ島の人々にとっては
バンジャールや町(Desa Adat)の方が大事ですし、より力を持ってるんです。

法的な力こそはないんですが、スカイガーデンを閉めようと思えば簡単にできます。
ただ今回はより平和的な解決が行われる為、
バドゥン県政府に営業停止処分の要請を依頼しました。
それと同時にクタ町長は万が一営業停止処分が科されなかった場合の
説明責任と治安に関する保障を県政府とスカイガーデンの経営側に強く要求しました。

クタ町長のワヤン・スワルサさんは
夜の遊び場の必要性もあると考えており、
スカイガーデンの営業停止に伴う従業員の解雇の懸念もあるけれど
クタの人々と観光客の安全安心も考えなくてはいけないので
会議の結果今回の決断に至りましたとのこと。

マネージメント側の弁護士はクタ町も県政府も700人の従業員の
将来を考え思いやりのある決断をするでしょう
という余裕なコメントをしました。

いずれにせよ
32人の従業員不正解雇もんだいや治安に関する問題の
解決に向かう一つプロセスなので、クタ住民としては
今後の進展が気になります。


バリ倶楽部WEBマガジン登録フォーム

* indicates required

バリ島でユニークなオプショナル・ツアーを手がける、バリ倶楽部のホームページはこちら!! 

バリ倶楽部のフェイスブック・ページ




バリ島旅行の前に知っておくと面白い!5つの基本マナー

$
0
0

前回の記事で

今回はそのつづきです。
知っておくと色んなことが解って来て色んな謎が解けます。


1.人生の先輩を敬う

日本でも目上の方には「さん付け」したり敬語を使ったりしますね。
バリ島も同じです。
「さん」という便利な言葉がないので、名前のあとに細かく「父さん」や「兄さん」
「おばあちゃん」や「おじさん」を必ずつけます。
ヨシモトの芸人ばりに厳格に守られています(^.^)

敬語は身内や近い親戚には使わないけど
友達のご両親や初めてあった方と会話する時は使います。

あとバリ島には僧侶や王族の子孫は名前でわかるので
その方々には敬意をはらい敬語を使います。

バリ倶楽部スタッフのグストゥ
フルネームはIda Bagus Putu Raita
Ida Bagus(イダ・バグス)、女性はIda Ayu(イダ・アユ)がつくお名前はは
僧侶の子孫であることを表しています。

2.返事はしっかり

バリ島では誰かに呼ばれたら「はい」は丁寧ではありません。
「なに?」はもってのほかです。
「私です。。。」の後に読んだ人の名前をつけるのがマナーです。
「私ですお兄さん」とか「私ですおじいちゃん」が丁寧です。
ちなみに「私」バリ語ではTyang(ティヤン)、「お兄さん」はBli(ブリ)。
お兄さんが読んだ時はTyang Bli(ティヤン・ブリ)と返事するのが丁寧です。

余談ですけど、夜中にドアをノックされて、名前を呼ばれても
相手が名乗らない限り返事しません!
人間ではないモノが読んでる可能性があるからです(;一_一)
返事したら身の危険!という都市伝説も。。。


3.人より上にいない

バリ島では人より、特に目上の人より上に座ったり、立ったり、寝たりするのは
良くないとされています。
どうしてもという状況もあると思いますので、そういう時は
Tabik Sugra(タビッ スグラ)と言います。
これは「ごめんなさい失礼します」という意味です。

座ってる人の前を通る時や人をまたぐときは必ずいいます。
少し日本と似てますね。


4.ご飯たべる?コーヒー飲む?

 バリ島のヒンドゥ教徒の人たちはご飯たいた後に
神さま、ご先祖さま、魔物にご飯やコーヒーをささげます。
自分たちが頂く前に感謝の気持ちを込めてお供えします。

人同士もそうです。
分け合う、分かち合う精神は深く根付いています。
だからこそ必ず「ご飯たべます?」とか「コーヒー飲みましょう」とかってすすめられます。


 5.お見舞いやお祝い好きじゃなくて助け合う

家族はもちろん
近所の人、友達、仕事仲間、親戚が入院したり
お子様が生まれたり、結婚式、お葬式は必ずお見舞いやお祝いに行きます。
仕事休んでても行きます。

これはバンジャールという組織と関係しています。
11世紀にはすでに存在しているこの組織は数家族から200家族まで
(規模はさまざま)所属していて、一つの村は数バンジャールから構成されています。
このバンジャールのおフルネームは
バンジャール・スカ・ドゥカ(Banjar Suka Duka)
スカ・ドゥカは日本語にしますと「嬉と悲」嬉しいときも悲しい時も
助け合って、支え合ってという意味です。

1000年以上の文化が今なお続いてるだけではなく
助け合う精神がいまだ強く残っているのはバリ島の凄いところですね~


結局マナーは人と人との気遣いですよね~
バリ島のマナーは日本のマナーと凄く似ていて
そういう意味では親近感があり、懐かしいと思う方もいるかもしりません。




バリ島のことならバリ倶楽部!ホームページはこちら


バリ倶楽部WEBマガジン

毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


都市伝説!?!バリ島と黒魔術

$
0
0

バリ島には黒魔術が存在するのはご存知ですか??('_')

ネッシーは存在するのか?
ビッグフットは実際いるのか?とか
と同じく都市伝説的なお話しですけど
多くのバリ人は黒魔術は存在すると信じています。

黒魔術は一般的にバリ語でPengeleakan(パングレアカン)といいます
黒魔術師はLeak(レアック)といいます。
修行を終えた黒魔術師は色んなことが出来るようになります。
サルや犬、猫や豚に化けることができ、他人を病気にさせることも(-_-;)
その最高形状は本物のランダに化けることができるそうです。
ランダとはバリ島でよく見かける悪の象徴でお面や石像、彫刻や踊りなので様々な
場所で見られるシンボルです。

ランダ(Rangda)
なんで悪の象徴を色んなところで飾ったりするの??
と思われる方が多いと思いますけど、
バリ島のヒンドゥー教はバランスや調和が凄い大事なテーマです。
右にかたよってても良くない、左にかたよってても良くない。
右も左も理解したうえで真っすぐ歩きましょう、
右も左も両方知らないと真っすぐ歩けないという哲学です。

バリ島の伝統的なバロンダンスも善と悪の戦いを表現した踊りです。
その戦いの結末はしってますか?
引き分けです!
善は勝ってない、悪は負けてないんです。
バロンダンスはまた次回の記事にしましょう



黒魔術とその魔術師は古くから恐られていて、今でもそういうお話しは
バリ人の中では常にあつい話題です。
現在のバリ人は病気したら病院に行きますが、
原因がまだ解らないとお医者さんに言われたら直ぐに「黒魔術」
というワードが浮かびあがります。
これはバリ島の人々に深く刻まれている文化というか思いこみというか風習です。
だからバリ島ではメディック(医学的)とノン・メディック(非医学的・黒魔術)
の病気があると信じられています。
ノン・メディックの病気にかかったと思ってる人はバリアンという白魔術師
に行き治してもらいます。
なんだかこのご時世に発展しているバリ島にまだそういうのがあるのって不思議です。



とても気になったので、去年
バリ島で一番の黒魔術師のセミナーに行ってきました!(-_-;)
その方は偶然にも高校の同級生のおじいちゃんなので昔から噂は聞いてましたが
確かにミステリアスな80歳くらいのおじいちゃんです。

彼いわくレアック(Leak)というのは黒魔術でもなく宗派でもない
ヒンドゥー教の教えにそっているスピリチュアルな教えです。
ゴールもヒンドゥー教と同じ。
化けたりしないし、人を気づ付けたりもしない!
病気になったら病院に行きなさい、お医者さんは一番の魔術師だと言ってました(笑)

長い間根付いているバリ島の人々の悪いイメージを払拭するのは
大変難しいと分かっていながらも
エクセントリックなおじいちゃんはみんなの質問に堂々と答えていて
質問者のなかから化け物を実際に見たと言う質問に
「人間を脅かすことは出来るけど、指を触れることも出来ないからじっとしなさい」
と言ってました。。。





え~~
いないって言ってましたよね~




バリ島で一番アツいツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ

バリ倶楽部のFacebookはこちら
















バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


こういう時はバリ島の寺院に入ってはいけない

$
0
0

バリ島のヒンドゥー教はとても柔軟な宗教だと思います。
儀式やルール、しきたりはいっぱいあるけれど最終的には
個々がどういう心で神様と向き合うのかが一番大事で、
その他は家族や地域が決めたマナーであり
絶対「こうしなきゃいけない、あーしなきゃいけない」は人間が作ったルールで
宗教の教えと本質よりルールが上回らないように日々の会話やあらゆる
場面で意識をして本質から脱線しないようにしています。


とはいっても、最低限のマナーは必要ですので
聖なる場所の寺院に入る時は肉体的にも精神的にも清らかな状態で入りましょう
ということです。


清らかでない状態をバリ語ではCuntaka「チュンタカ」といいます
こういう時に寺院に入るのは避けましょうというルールがあります。


清らかなでない状況とは

1.身内に不幸があった時。
家族に誰かが亡くなった時のことです。ルールは地域によって様々ですけど
3日間から最長30日間まで寺院やお祈りを避ける方も。
身内とははとこまでが一般的です。

2.生理中
バリ島のヒンドゥー教では血と死体は清らかでないと信じられていて
亡くなった方を他宗教のようにモスクや教会でお祈りを捧げることはないです。
お葬式は全てお墓や浜辺でとり行われます。

3.出産後
出産後42日間控える方がほとんどです。
そして3か月未満の赤ちゃんも寺院に行くことを控えます。


そういう時にバリ島の人たちは寺院には行きません。
よく寺院の入口に「生理中の方は入ることを避けてください」と書いております。


ヒンドゥー教の聖書にはそういう教えはないので、
入ってもいいっていう方も増えてきてますが


 一応マナーとして控えたほうがいいと思います。




バリ島のエキスパート、バリ倶楽部のホームページはこちら

バリ倶楽部のFACEBOOKはこちら


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島、サンライズからサンセット

$
0
0
アグン山


ホテルお迎えは朝3時
どちらかというと夜中!


でも早起きは3文の徳
3文は現在だと90円だそうです(笑)


山の中腹からの朝日


バリ島一番東からの朝日


ランプヤン山とスラヤ山の間に流れる霧


 ランプヤン寺院へ




ランプヤン寺院からのアグン山


参拝して心を清める


 そしてヨガ


ヨガはこちら

 

バリ島東部にある素敵なリゾート


 少し休憩


面白い、やさしいヨガの先生


 ヨガ終わってまだ朝の10時


ブランチもココ、アリラマンギスで


 ブランチ後ゆっくりしてから帰ります


帰り道の高速道路の眺め


マングローブ林が綺麗


10羽ほどのサギが捕食


お客様をホテルまでお送り
まだ13時半


お腹すいたのでいつものお店へ

「狂気を隠すな!」
正気ですか?!
Shelter(シェルター)




バナナスム―ジ


人生で3つの飲み物しか飲めないとしたら
水・ビールと


コーヒー!


家帰ってごろごろ


 黒い二人組に邪魔されて


ビーチへ避難


 近くのクタ・ビーチ


少し曇ってたけど

 

空は綺麗
ありがたいです


今週もお疲れさまでした



ココで働いてます、バリ倶楽部のホームページへ


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


ガルーダ航空が世界一!キャビン・スタッフ最優秀賞!

$
0
0

ガルーダ航空がキャビン・スタッフ世界一を獲得しました!
245の航空会社の中から選ばれてシンガポール航空やキャセイを抜いて
2015年度の1位!

この賞はロンドンを拠点にしているスカイトラックスという
航空サービス・リサーチ会社が行ったものです。
2014年9月から2015年5月まで、1千889万人のお客様を対象の調査結果であり
とても名誉と影響力のある賞です。

航空会社の総合的な最優秀賞(ワールド・ベスト・エアライン)は
逃して8位だったものの、エアポートサービス部門では3位です。
5つ星のガルーダ航空はアジアでは最も機齢の若い飛行機を使用しており
インドネシアならではのおもてなしと文化が評価されて賞を受賞されたそうです。

スカイトラックス社はお客様の満足度をベースにした
空港内も機内も含めた調査を行っており
チェックインから機内のシート、機内食から機内の衛生まで審査対象としています。

ご旅行や海外出張の方々にとっては気になる調査結果だと思うので
ぜひ、参考にして頂ければと思います。

ワールド・ベスト・エアライン
1.カタール航空(カタール)
2.シンガポール航空(シンガポール)
3.キャセイ・パシフィック航空(香港)
4.タ―キッシュ航空(トルコ)
5.エミレーツ航空(アラブ首長国連邦、ドバイ)
6.エティハド航空(アラブ首長国連邦、アブダビ)
7.全日空(日本)
8.ガルーダ・インドネシア航空(インドネシア)
9.エバー航空(台湾)
10.カンタス航空(オーストラリア)

キャビン・スタッフ最優秀賞
1.ガルーダ・インドネシア航空
2.キャセイ・パシフィック航空
3.シンガポール航空
4.アシアナ航空(韓国)
5.マレーシャ航空(マレーシャ)
6.カタール航空
7.エバ―航空
8.全日空
9.タイ航空(タイ)
10.海南航空(中国)

エアポート・サービス最優秀賞
1.全日空
2.エバ―航空
3.ガルーダ・インドネシア航空
4.アシアナ航空
5.キャセイ・パシフィック航空
6.タイ航空
7.シンガポール航空
8.大韓航空(韓国)
9.香港ドラゴン航空(香港)
10.KLM(オランダ)


全日空も頑張ってますね!
やっぱりサービスやおもてなしはアジアがトップですね~


バリ島で一番あついオプショナルツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ

バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム




レンボンガン島のシュノーケリング、珊瑚と魚の楽園

$
0
0

レンボンガン島一番の魅力はやはり綺麗なサンゴ礁と魚たち
レンボンガン島周辺には300種類の珊瑚と570以上の魚が生息しています。


バリ島の中でも珊瑚の状態が一番良いです

ウミユリ・ウミシダ
多少の潮の流れがあるので広範囲にわたり
色んな海の生き物がみれて今まで経験したことないほどの感動があります。


透明度は日によって変わりますが1年中安定しています
こちらの写真は全て6月25日にとったものです。

オキザヨリ(何時もついてきます)
今日は海が穏やかで、適度の潮の流れがあって
泳がずに綺麗な海中を楽しみながらぷかぷか浮くだけです。


潮はサンゴ礁が綺麗な場所に沿って横に流れるので沖合まで流される心配もなく
ボートが常に見張ってて、いつでも海から上がれるので安心。
詳しくはレンボンガン島潮の流れと安全対策をご覧ください

珊瑚の下に隠れるロクセンスズメダイの群れ
バリ島も含めインドネシアは
世界で最もサンゴの種類とサンゴ礁で生きる魚の種類が多い場所です。
世界の18%のサンゴはインドネシアにあります。

ソフトコーラル
サンゴ礁の中心といっても過言ではないここでのシュノーケリングは
感動と最高の思い出になると思います。

ツノサンゴ・エダサンゴ
特にお子様にはぜひ体験してほしいです。


地球温暖化や海洋酸性化、
無責任な漁業とマリン・アクティビティーによって年間1%
世界の海底からサンゴが減っています。


そもそもサンゴ礁は地球の海底の0.2%しかしめてないのに
25%海の生き物はサンゴ礁を必要としています。


このままサンゴ礁が減っていくと、子供たちが大人になった時には
食卓からお魚やシーフードが消えていくとまで言われています。
サンゴをもっと知り大事にしないといけないです。


そういう中でもレンボンガン島のサンゴ礁は50%~80%まで健康な
状態にあり、バリ島で一番です。


ぜひレンボンガン島でシュノーケリングを体験しましょう。


バリ倶楽部と行くレンボンガン島のシュノーケリング

バリ倶楽部のホームページはこちら!


















バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


>

レンボンガン島でおすすめカフェ~バリ・エコ・デリ~

$
0
0


レンボンガン島の素敵なカフェ、バリ・エコ・デリ
名前どおりエコな取り組みをしているシンプルにおしゃれなお店

楽園でヘルシーな食事と飲み物
このお店の材料は全て
フェアートレードやオーガニック・ファームから仕入ているそうです。


ストローを使わない。
使いたいお客様はガラス製のストローを頼んだら持ってきてくれます(^.^)


水筒や使い捨てじゃない容器をご持参のお客様には
ミネラルウォーターをただで継ぎ足してくれます
お店は3.7リットルくらいの大きなリユース出来る容器を使ってます


ペットボトルの継ぎ足しだと
600mlのペットボトルはRp.2000(20円)
1.5LのペットボトルはRp.5000(50円)です


このお店のトイレの電気はタイマー付き!笑


右にひねったら電気がつきます。
電気つけっぱなしする人多いですもんね~


ペットボトルを持って来たら10%OFF!
「この島からプラスチックがなくなったら、プラスチックは好きだけど」
とあまりピンとこない看板もありますけど、
ペットボトルをお会計時に持っていったら10%OFFにしてくれます。

パームオイル使わない
フライしない
遺伝子組み換え作物も使わないと徹底してます。


トロピカル・ブースト・スムージー
ベリー系のフルーツに豆乳とミューズリーが入っていて美味しい!
朝食にぴったり!
税・サ込みでRp.30,000(300円)です。


レンボンガン島のメインストリート沿いにあるこのお店
常に繁盛しています。


わらぶき屋根も涼しく
雰囲気がとてもいいカフェです。


フリーWifiもありますのでとても便利ですよ~


レンボンガン島を遊ぶツアーはバリ倶楽部!ホームページはこちら!

バリ倶楽部のFACEBOOKページへ


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム





バリ島に来るなら離島のレンボンガン島へ行こう~

$
0
0

離島に行ってみたいと思いませんか?


バリ島からスピードボートで40分
海とビーチが綺麗なリゾート地の中のリゾート、
レンボンガン島


日帰りでも十分に楽しめるこの小さな離島は
サンゴ礁と熱帯魚の宝庫、バリ島で1番のシュノーケリング・ポイント




不思議な植物、
マングローブの森もあって自然がいっぱい癒しの島です





素敵なヴィラやカフェ
美味しい地元の料理やBBQ



折角バリ島に来るならレンボンガン島に行かないと勿体ない


もっと色んな探検、冒険をしたかったら
泊まるのもおすすめです


ヴィラも一泊朝食付き50ドルから


センスのいいヴィラも


バリ島とまた違った雰囲気です


バイクや観光用のトラックで一周1時間のレンボンガン島には
リゾートならではの全ての魅力が遠くない距離に点在していて
最高の島です。


パワーが感じられる自然と


穏やかな漁師町が


素敵なコントラストになり


たくさんの色が楽しめる島です



最後にはやっぱり


ビール飲みながらサンセット


最高です!



レンボンガン島へ行ってみませんか?!バリ倶楽部のホームページはこちら 






バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


狂犬病ゼロのレンボンガン島で犬を大量虐殺!

$
0
0

6月29日(月)
レンボンガン島の犬たちに政府が狂犬病の予防接種を行いました。
国連の食糧農業機関(FAO)やNGOからの援助もあって
無事100匹の犬たちが予防接種をうけました。


ここまでは素晴らしい政府の取り組みです。
少しでも観光客の方々の不安を払拭出来るようにと
各県で予防接種を行ってます。


今回のレンボンガン島での予防接種も無事に終わったと思いきや
50匹のバリ犬をストリキーネという毒性の強い化合物で
吹き屋を使って毒殺!

バリ犬のブレっキー

50匹の中にはすでに予防接種している犬たちも含まれていて
多くのNPOが政府を強く非難しました。


バリ島拠点にしている動物の保護や生息地改善のNPOがその一つです


BAWA一番の取り組みは
ここ10年で80万匹から15万匹に減ってるバリ犬の保護活動。

バリ犬のシロ
政府は何を勘違いしたのか狂犬病のケースがないレンボンガン島で
バリ犬のみを殺した。
バリ島の固有種が狂犬病にかかり安いとでも思ったのか
大量に殺せば狂犬病のリスクが減るとでも思ってたのか
政府の無知さにみな飽きれてます。

バリ犬のボルくん
狂犬病は世界のほとんどで分布する、
狂犬病ウィルスを保有する犬、猫、コウモリを含む野生動物に咬まれたり、
引っ掻かれたりして出来た傷口から侵入する怖い病気ですが、
大量虐殺ではなくワクチンをうつことが一番効果的。


狂犬病にかかってる犬は動き回って興奮をしたり
食べものが飲み込めなかったりで10日間ほどで
死んでしまいます。


ご心配の方は
・むやみに近づかない
・あらかじめ予防接種をを行うことをお勧めします


古くからバリ島の人たちは犬や猿とともに生活してきました。
バリ犬のDNAはディンゴ、チャウチャウと秋田犬の組み合わせですが
バリ島にしかいない固有種で、1000年以上もバリ島を「放浪」してきた
犬界ではとても貴重な存在です。


バリ島の犬たちは誰かが「所有」していますが
日本や欧米での「飼っている」とまた違った感覚で、責任感はまだ薄いです。


色んなウィルスが発生している今
予防接種や不妊手術が必要です。
飼い主がしっかり責任もって飼うべき時期ですね。


だけど50匹も意味もなく殺した
クルンクン県の政府には心も道徳も脳もなさ過ぎです
。。。





レンボンガン島おすすめのお店~ザ・ウォーキング・ツリー~

$
0
0

去年もブログで紹介したレンボンガン島にあるセレクトショップ
The Walking Tree
(ザ・ウォーキング・ツリー)


久しぶりに行ったら店内も広くなりレベルアップしてました。


レンボンガン島の雰囲気に合う服や小物
水着や帽子


サングラスやサンダル



バリ産のワインから生ハムまで売ってます!!(^^)!


凄いセンスのいいお店です。


可愛いと思うものがいっぱい見つかると思いますので
レンボンガン島へ行く時にぜひ立ち寄ってみてください


レンボンガン島の船着き場から
バイクや観光用のトラックで15分ほどのところに


レンボンガン島で有名なドリーム・ビーチ周辺にあり、
サンディ・ベイ・ビーチクラブ(Sandy Bay Beach Club)のすぐ手前にあります。


目印となる看板が道中のあちらこちらにありますので
ぜひ探検してみてください。


ちなみにウォーキング・ツリーはマングローブのことで
このお店のロゴもマングローブです。


ウォーキングツリーのオリジナルT-SHIRTもあるので
レンボンガン島ならではのお土産になると思います。




レンボンガン島を探検してみませんか?!バリ倶楽部と一緒に行くレンボンガン島ツアー

バリ倶楽部のレンボンガン島一泊二日ツアー


バリ倶楽部WEBマガジン登録フォーム

* indicates required




バリ島のお祭りや儀式~ムラスパス(Melaspas)~

$
0
0

先日バリ倶楽部の新しい駐車場の建設が終わり
ムラスパスという儀式が行われました。
ムラスパスは新しく建てた建物を使用する前に清める儀式です。
バリ島では家や寺院、家畜の小屋にもムラスパス儀式を行います。


ムラスパスはバリ語の「ムラス」という単語からきていて
「離れる、別れる、取り除く」という意味があります。
この儀式の目的は
「建物の材料となる木や石、土や砂が果たしていた役割や
個々のエネルギーを離し、一つの建物としての新たな役割を担って
使用する人がよりいい環境とポジティブなエネルギーで生活できます様にという儀式です」


生物や無機物には魂が宿っている「アニミズム」がまだ色濃く残っている
バリ島ならではの儀式ですね。


とても感動したのは
建物を壊す時にもプラリナ(Pralina)という儀式が行われます。
プラリナはムラスパスの反対で建物としてのエネルギーを取り除き、
木は木を石は石へと戻すという儀式も行うそうです。


バリ島のヒンドゥー教には三位一体
「創造、存在、破壊」という教えがあり、
人生も含め宇宙には創造、存在と破壊が永遠に繰り返され
真実として信じられています。


このムラスパスという儀式は「創造」にあたり
その後は各建物に毎日欠かさずお供え物を捧げ
壊す時「破壊」もきっちりと儀式で締めくくり
また新たな建物を建てるときはまたムラスパスをします。


材料の木を切る時からその木の役割が終わるまで
感謝とより平和な暮らしが出来るようにときっちり儀式を行うバリ島の人々、
先祖だいだい引き継がれてきた伝統を継続し続けるバリ島の人
そしてその教えやコンセプトをつくり上げたご先祖さまに
すごく感心と感動します。


やっぱりバリ島はすごく奥が深いです


バリ島のユニークな体験、バリ島の色んなカラーを紹介、 バリ倶楽部のホームページへ!


バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム





バリ島クタの伝統的なバロン・ダンス

$
0
0

バリ島有名な舞踊の一つと言えばバロン・ダンスですね。
ケチャックダンスと並び人気のある舞踊です。



ほとんどの方はショーとしてのバロンダンスしか見たことないと思いますが
実は今もバリ島各地で神聖な儀式として行われることがほとんどです。



地域によって異なりますが、特定寺院の誕生式や特別の日に行われます。
これらの写真はクタでやられている伝統的なバロンダンスです。


クタでは15日毎に訪れるバリ島の暦では「エネルギーが乱れる日」
カジェン・クリウォン(Kajeng Kliwon)という日に行われます。



500年前から存在しているバロンダンスはバリ島とジャワ島そして
中国の獅子舞の影響を受け、現在のかたちになったそうです。

バロン
バロンとランダの儀式は古くから村の人たちを災いから守るとされていて
今もなお続けています。
この儀式はバロンとランダの戦いがストーリーになっていて
バロンは善の象徴、ランダは悪の象徴です。

ランダ
バリヒンドゥーにはRwa Bhineda(二極)という教えがあり
プラスとマイナスがあって初めて「反応」が生まれ「創造」につながる。
自然法則も含め、宇宙には2つ対極するものが必ず存在し
片方を否定せず、偏らず、惑わされることなく調和やバランスを保ちましょう
という意味の教えです。



バロンの儀式も「善」と「悪」の戦い、
2極の教えに基づき、エネルギーが乱れてる日や特別の日に行い、
自然の法則や二極という教えを忘れないように、思い起こす目的の儀式です。



バロンダンスのストーリーは11世紀の古代ジャワ島の記録から参照しています。


ストーリーは
「とある王国に恐ろしく冷酷な未亡人の魔女がいて
(ランダは古代ジャワ語で未亡人という意味)

黒魔術をあやつり畑や民に伝染病を患わせ多くの被害をもたらした。


それを聞いた王様は兵士と共に未亡人と戦いましたが
未亡人は黒魔術を使いランダという恐ろしい化け物に変身し
更に森の化け物たちを呼び王様に挑んだのです。


切羽詰まった王様はバラダという僧呂に助けを求め
僧呂がバロンに変身し、兵士を率いてランダの黒魔術に対抗します


ランダに立ち向かう兵士たちは毒を塗ったクリス(バリ島伝統的な刀)
を使ってランダを殺そうとしますが


兵士たちがランダの魔術にかかり



逆に兵士たちが自分の毒を塗ったクリスで自分を刺そうと


ランダの魔術にかかり自殺しようとしました



それを見たバロンはいくら刺しても傷一つ負わないように魔法を送り
兵士たちは無傷ですみました。」


「善」と「悪」の戦いは
善が勝ち、悪が滅びるのではなく


勝ち負けないまま終わります


バリ島のヒンドゥー教ならではの教えですね


バリ島を遊ぼう~バリ倶楽部のホームページはこちら!

バリ倶楽部WEBマガジン登録フォーム

* indicates required

バリ島自然を満喫する旅~バリ植物園~

$
0
0

先日バリ島北部にある植物園に行ってきました。
ブラタン湖の近くにあり、標高1000mのブドゥグルという地域で
日本でいう軽井沢のようなバリ島の避暑地です。


バリ島南部(クタ、レギャン、スミニャック)からは2時間~2時間半かかりますが
植物園の近くにはルピアの50万紙幣のモデルになった
有名なウルンダヌ・ベラタン寺院やベラタン湖
マングー山やプンチャック・マングー寺院
ギッギ滝やムンドゥック滝、タンブリンガン湖周辺の森のトレッキングなど
自然と大事な寺院がいっぱいの地域です。


バリ島の人たちもお休みの日に家族や仲間と遊びにくる人気スポットです。
広大な敷地にはキャンプやピクニックも楽しむことができて、
涼しくて、空気が綺麗でとても気持ちのいい場所です。

バリ島ならではの儀式やお祭りに使われている植物のコレクションもあり
ランやベゴニア、バラや竹
サボテン、シダ、ハーブなどなどのコレクションがあります。


敷地内には4歳の子供から大人まで楽しめるアスレチック、
名前通り木から木へと渡るアスレチックになっていて、
ワイヤーで木から木へと滑るフライングフォックスがスリリングです!
年齢や体力に合わせて色んなレベルがありますのでご家族もおすすめ!
(写真がなくてすみません)


植物園でいちばんの存在感!
こちらの巨大ガジュマルです


植物のたくましさ、力強さ
巨大でありながら繊細で癒される


芸術的で品すら感じるこの巨木には
圧倒されながら落ち着きを感じる


やっぱり人は自然が必要で
自然を感じながら生きるのは理想だな~
と思った一日でした。


バリ島を遊ぼう!バリ倶楽部のホームページへ













バリ倶楽部WEBマガジン登録フォーム

* indicates required

なぜバリ島旅行?バリ島の本当の魅力

$
0
0
バランガン・ビーチのサンセット
こんにちは、バリ倶楽部のさすけです。
僕は5歳の時に日本からバリ島に移住しました
5歳なので「連れてこられた感」が半端じゃないですね(笑)
結局大学までバリ島に住み、卒業後は日本で10年間働きました。

干潮時の地元クタビーチ
バリ島に戻ってきて1年半、色んな人と出逢っていろんな方を案内する度に
新たなバリ島の魅力やバリ島の本質を理解できて充実した毎日です。

ゴア・ラジャ寺院(ブサキ)
バリ島はヒンドゥー教が入る前までは昔の日本と同じく
全ての物質(生物や無機物)には魂が宿っているアニミズムを信仰していました。
そのアニミズムが強く根付いている古代バリ島にヒンドゥー教が8世紀に入り
1000年前から現在のバリヒンドゥーの形になりました。

ブサキ寺院
バリヒンドゥーの教えや精神がバリ島の人々の基本となり
自然や文化、伝統や雰囲気に出ていて
バリ島という小さい島でありながら大きな光を照らしていると思います。

ブドゥグル植物園のガジュマル
バリヒンドゥーは人間と自然と神様の本質は一つであり、
その三つの調和が平和や幸せのカギであると信じています。
バリヒンドゥーだけではなく、
イスラム教の聖書にも「神様へのヒントは自然にあり」と書かれているそうです。

ウルワトゥからインド洋の眺め
バリ島やヒンドゥー教に強く関係しているヨガや瞑想も
呼吸を整えリラックスした状態で
自然のエネルギーとリンクして調和や平和を目的としています。

ランプヤン寺院
 バリ島の全ての寺院も人間と自然の調和したエネルギーで
長い年月かけて築き上げたものです。
調和したエネルギーはいい雰囲気と空気感を生み
参拝者には人生のヒントになるものが発見でき、これから先より充実した人生を
歩めるようにという目的で建てられているのです。

ランプヤン寺院本堂
「人間と自然の調和」という言葉がとても難しそうに聞こえますが
自然を愛することだそうです。
ゴミ拾いや植樹、感謝する気持ちだけでもその一つです。
ペットを可愛がる人は他人のペットにもそのエネルギーは伝わります。
それと同じことだそうです。

ランプヤン寺院
ランプヤンはサンスクリット語で「神様のお光」という意味の寺院です。
古くから暗い気持ちになったり不幸があった時に
参拝すると明るい気持ちになれると信じられています。

バリ島の東の方角を守っている寺院と言われ、
イスワラ神という神様が祭られています。
イスワラ神は声や音の神様です。
「暗い気持ちになった時は自分の心の声を聞きなさい、答えはそこにある」

朝日
我々日本人には春夏秋冬があり、
それぞれの季節を粋な楽しみ方をする自然をこよなく愛していると思います。

ガジュマルの根
壮大な自然の中にいるときに圧倒されて人間はちっぽけだな
と思ったことありませんか?
そういったときに自分は小さくて無力、自分のエゴなんて尚更。

家で咲いている蓮
バリヒンドゥーはカルマを信じています。
偶然な出来事はなくて、全ての出来事は前世や現世の行いとリンクしていて、
単純に言えば良いことしたら良いことが帰ってくる。

サンセット、ペニダ島
いいことした!と思って、実は前世での借りを今返しただけかも知んないです。
「やってあげた」とか「やってくれた」概念は
バリ島の人たちは
「借金を返した」や「借金を返してくれた」です。
両方に安堵感と感謝の気持ちがあります。
 だからこそバリ島の人たちはさりげなく優しいのかもしんないですね。

バリ倶楽部ガイドのマデ
奥が深いバリ島
色んな旅行の仕方はありますが、この場所にいるだけでも
何か特別なものを感じたり、何か分からないけどまた戻ってきたくなったり


人間と自然の調和がもたらした
癒しや実家に帰ってきたのような感覚。


人はやっぱり自然の中、自然と共に生きていくのが自然ですね。


バリ島の自然や文化の魅力を色んな角度からご案内する、バリ倶楽部のホームページへ

バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム





バリ島クタでおすすめのイタリアン~有名シェフがプロデュース~

$
0
0

バリ島クタ・ビーチの浜辺からすぐ!
インドネシア初上陸のジェイミーズ・イタリアン(Jamie's Italian)


ラヤ・クタ通り沿い、ビーチ出る前のハードロック・カフェのすぐ隣にあります。


こちらのレストランはイギリス出身の有名シェフ
ジェイミーオリヴァ―がプロデュース&オーナー
日本では「裸のシェフ」や
「ジェイミー・オリヴァ―15mm~ぼくのスマートクッキング~」
で知られている人です。


去年の10月にオープンされたばっかりのこのレストランは
連日大繁盛しています。


ほとんど観光客ですが、
地元の人や違う島から来たお客様もちらほら。


店内は少し暗めの照明ですが
混んでいるにも関わらずリラックスできる空間です。


ソファ、テーブル、カウンターと3つのタイプの席がありますので
ご希望があった場合は予めご予約することをお勧めします。


ビストロのようなカジュアルなイタリアンですが
料理は本格的でワインもオールMade in Italy!
白、赤、ロゼ、スパークリング、デザートワインまで


その他のドリンクも充実していて
オリジナルのカクテルやビンタンの生ビール
ノンアルコール・カクテルや食後酒まであります。
オリーブ、チーズと生ハムの盛り合わせも自由に組み合わせられるので
お酒好きにはたまらないです!(*^_^*)


フードメニューはシンプルで分かりやすい
前菜からメイン
パスタからピザまで全て美味しいです!

ご家族の方には嬉しいキッズメニューも6種類ありますので
お子様とご一緒のお客様も結構います。

お値段は日本のイタリアンとさほど変わらないので
バリ島では結構なお値段です。
ビンタンの生ビールは一杯Rp.55,000(¥500)
カクテルやグラスワインはRp.120,000~Rp.150,000(¥1,100~¥1,300)です。


Funghi(ローストマッシュルームとスモークモッツァレラのピザ)
Rp.195,000(¥1,800)


Prawn Linguine(エビとトマトベースのリングイーネ)
Rp.130,000(¥1,200)
しっかりアルデンテです(笑)


鯛のアクアパッツァ500g
Rp.245,000(¥2,300)


美味しい本格的なイタリアンは最近増えつつありますが
今まで僕がバリ島で食べたイタリアンの中では一位です!

スタッフもとても感じが良くて、テキパキ!
サプライズで持ち込みのケーキを出したいと言ったら
快く喜んで対応してくれましたし、
スタッフ大勢でバースデイソングまで歌ってくれました。

日本と同等なサービスを提供できるレストランはなかなか無いので
ジェイミーズは一押しです!
特にお祝いの時にぜひ行ってみてください!

住所は
Jalan Pantai Kuta
Banjar Pande Mas, Kuta
(0361)762118


バリ島で一番あついツアー会社、バリ倶楽部のホームページへ












バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の国立公園~ムンジャンガンでダイビイング写

$
0
0

先日7月18日から7月20日まで会社が忙しい中お休み頂いて
バリ島の北西部のムンジャンガン島に行きました。


ムンジャンガン島は珊瑚からできた島で石灰岩が切り立っている島。
地質はレンボンガン島やバリ島南部のウルワトゥ地区と似ています。
ムンジャンガン島には綺麗な白い砂浜にマングローブ林があって
可愛いジャワジカやインドキョンといった鹿も生息しています。


ムンジャンガン島は無人島で
バリ東部国立公園のエリアにありますので
有名なムンジャンガン寺院以外は建物はないです


広さ1.75km2のこの離島までは
地元のボートでゆっくりと20分かけていきます。
バリ島北部のホテルには必ずと言っていいほどムンジャンガン島に行くツアーも
案内してますので、送迎、ボート、ランチすべて手配してくれます。


ダイビングとシュノーケリングスポットで有名なムンジャンガン島には
ヨーロッパの観光客に大人気です。


ほとんどの方はシュノーケリングをして
綺麗なビーチでゆっくりしながら本を読んだり、海水浴をしています。


国立公園のジャングルには珍しい猿の種類ジャワルトンと
バリ島にしか生息していない絶滅危惧種の鳥、カンムリシロムクがいます。
そのジャングルでトレッキングも出来ます。
2時間や3時間、12時間のコースもあって専属ガイドが案内してくれます。


今回はムンジャンガン島で初ダイビングです
その写真をのせました。




























バリ島やレンボンガン島のシュノーケリングツアー
バリ倶楽部のホームページへ


















バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島、ウルワトゥのサンセット

$
0
0


バリ島南部、ウルワトゥのバランガンビーチです


雲の隙間から太陽の光が海を照らしキラキラ


干潮時だったので海の生態系が観察できて楽しいです


天然プールでも遊べます


タコの赤ちゃん


そしてサンセット








ぼーっと眺めながら
何にも考えない


和やかな気分になり
癒されます
















皆さん
今週もお疲れさまでした


ごゆっくり
お休みください






バリ倶楽部のホームページへ















バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


日本では考えられない7つバリ島の常識

$
0
0

文化や習慣がちがければ常識も違ってくるのは当たり前ですよね。
バリ島も日本と異なる常識があり
文化や習慣の違いって面白いな~と気軽に思ってくれたら嬉しいです。


1.犬、鶏は放し飼い
バリ島の犬は自由に遊びまわっていますが、ほとんど野良犬ではないです。
誰かが「所有」していて、ご飯の時には帰ってきます
「犬を飼う」という感覚が日本と違って、そこまで面倒はみないです。
鶏に関しても同じです。カゴに入れるのは闘鶏です。

2.ハザードランプは真っすぐ
なんで走りながらハザードランプたいてるんですか?とよくお客様に聞かれます 
バリ島ではウィンカーは左か右。ハザードランプは真っすぐ進みますよー
というサインです。
その他ハザードランプの使い方は日本と一緒です。

3.タクシーも値段交渉
バリ島でタクシーを乗る時(特に深夜)は
メーターをつけない運転手さんが多いです。
そういう時は運転手さんと値段交渉をします。
深夜料金がないバリ島のタクシーの現状です。

4.お正月は真っ暗
日本も比較的家族と一緒にゆっくり過ごすごとは多いですが、
バリ島のお正月は電気もつけない、出かけてはいけない
車やバイクも走らない、空港も閉まる、
飛行機はバリ島の空を通らない!
世界で唯一無二の24時間サイレント・デイ!
詳しくは「バリ島3月のお正月」

この真っ暗のお正月は地球にやさしいです:
2万トンの二酸化炭素を排出削減
290メガワット(¥4000万相等)の電気を削減
発電所を休ませることができ50万リットル(¥3000万相等)の軽油削減。

5.風で風邪を引く
バリ島で「マスッ・アンギン」という風邪の一種があります。
鼻水がずるずる、鼻声で、身体が冷えて、寒気がしてとなったら
「マスッ・アンギン」と言われます。
マスッは入る、アンギンは風という意味です。
風が身体の中にこもってしまった感じですかね~

6.手でウォシュレット
お手洗いの話ですみません。
バリ島の人たちはトイレット・ペパー使わず、用を足した後
桶にお水を入れてジャーっと流し洗います。
ワイルドなウォシュレットです。

7.カラオケはスナック
バリ島のカラオケとはカラオケボックスにホステスさんが飲み物を作ってくれたり、
日本のスナックのような感じです。
今は通常のカラオケボックスも出来ましたが、
バリのカラオケと言えばスナックです。


バリ倶楽部のホームページへ 











バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


バリ島の空港閉鎖!ラウン山噴火の本当の原因とは?!

$
0
0

先月、7月9日にバリ島の空港が閉鎖されました。
翌日の10日、そして11日の午前中も閉鎖されて、
結局12日の夕方に解除されました。
約330便のフライトがキャンセルになり
3万6千人以上のお客様に影響を及ぼした。


原因はバリ島の西側の島
ジャワ島東部にあるラウン山(3332m)の噴火。

幸い亡くなった方はいませんが
噴煙は5000メートルにまで立ち上がり、
風向きにより、バリ島空港の離着陸の航路上の為
閉鎖せざる追えない状況になり、今回のような事態になってしまいました。

8月4日現在は通常どおり運航しております。
火山活動もおさまっていますのでご安心ください。


なぜラウン山は噴火したのか?
原因は何なのか?
空港閉鎖により8千万円もの損失をだしたラウン山の噴火
バリ島とどういう関係があるのか?

今回は火山学や地質学的の観点からではなく
少し違った角度からのお話です。


皆さんご存知の通り、バリ島のほとんどの人はヒンドゥー教徒です。
ヒンドゥー教がバリ島に最初に入ったのは2世紀ごろと言われていて
マルカンデヤ大師という僧が広めました。
日本で言いますと空海のような存在です。

マルカンデヤ大師はインド出身の僧で
インドネシアにヒンドゥー教を広める為にきました。
マルカンデヤ大師がバリ島へ渡る前に拠点にしてたのが
今噴火しているラウン山の中腹です。

ラウン山の中腹でアシュラムを建て、選ばれた生徒たちと修行を行っていました。
約800人と言われている生徒たちは
「選ばれた人たち」という意味の「アガ」と呼ばれていました。

当時まだ未開拓のバリ島には特別なパワーと光を放たれていると言われ、
マルカンデヤ大師はこの光こそが地球を救うと信じ、
800人のアガを連れてバリ島へ渡りました。

マルカンデヤ大師とアガが最初に向かったのは「トランキル」という山です。
そこで森を開墾し農地を開拓しようと試みたのですが
ほとんどのアガ達が謎の病気にかかり、
一度拠点のあるラウン山に戻らざる追えなくなりました。


マルカンデヤ大師はお供え物や奉納しなかったことが失敗の原因だと悟り、
再度挑戦しました。
2回目も同じくトランキル山麓へ向いました。
400人のアガ達を連れて、今回はしっかりとお供え物やお清めの儀式を行いました。


2回目のトランキル山麓の開墾は成功し、アガ達も無事。
この成功と無事を祝い、マルカンデヤ大師は
トランキル山をアグン山(偉大な山)と命名し、
トランキル山麓の地域をバスキ(無事)、そして
島全体をワリ(聖なる犠牲や奉納)と命名しました

この「バスキ」という地名が後に「ブサキ」にかわり
「ワリ」という島の名前が「バリ」にかわりました。
そしてマルカンデヤ大師がお供え物を捧げた場所に寺院をたて
現在はバリ島ヒンドゥー教の総本山、ブサキ寺院です。


数年後にマルカンデヤ大師はアガと呼ばれている生徒たちと
バリ島西部に旅を続け、更に森を開墾し農地を開拓し水利を整えました。
この地域はプワカンと命名しました。
プワカンがなまり⇒スワカン⇒スワック⇒スバックになりました。
スバックは現在まで続くバリ島伝統的な水利システムの名前になり

そして、マルカンデヤ大師の生徒達は大師がたどった場所にとどまり、
農民として移住し、バリ島の原住民と共に暮らし
ヒンドゥー教を受け入れられる原因とも言われています。
バリ島の原住民とマルカンデヤ大師の生徒たちの間の子孫が
「バリ・アガ」と言われ古代バリ島民をさす言葉に現在も広く使われています。


バリ島の歴史をひもとくと
全てのバリ島のルーツはラウン山にあり、ラウン山から始まりました。

現在のバリ島の人たちはラウン山がバリ島のルーツであることを
忘れていると指摘されています
宗教観や神秘的な角度からの見方ですが、
今回のラウン山の噴火はバリ島に大きな影響を及ぼしました。
これはバリ島の人たちに対しての警告だと言われています。
歴史から学び、ご先祖様を敬い、正しい知識や道へと進むようにと。



バリ島の文化や自然のエキスパート、バリ倶楽部のホームページへ











バリ倶楽部WEBマガジン
毎月10日、20日、30日はバリ島を感じる日


登録フォーム


Viewing all 126 articles
Browse latest View live